yogajournal.com
「嫌なことを言われた」誰かの言葉に傷ついたときの対処法|臨床心理士が提案
誰かに傷つけられるような言葉を言われたとき、あなたはどんなことを感じますか?気分の落ち込みや悲しみ、その言葉を発した相手への怒り、価値観の違いや分かり合えないことへのもどかしさ、自分の至らない点についての自責など。さまざまな気持ちや思いが沸き上がってくるのではないでしょうか。今回は、誰かの言葉に傷ついたときの対処法についてご紹介します。
職場のパフォーマンス向上のカギ!チームの「心理的安全性」を高める方法は|臨床心理士が解説
「心理的安全性」という言葉を聞いたことがありますか?日常生活を送る上では、ストレスと上手に付き合っていくのはもちろん、自分のいる場所や周囲の人に対して「安心」「安全」を感じられることがとても重要です。それは職場でも同様で、心理的安全性を感じられる職場は、個人にとっても会社にとっても様々なメリットがあります。今回は、この「心理的安全性」についてご紹介します。
人間関係に悩む人必見|人間関係をスムーズにする力【メンタライゼーション 】とは|臨床心理士が解説
『あの人はなぜこういう行動を取ったのだろう』『どうして私はあの時イライラしたんだろう』など、自分のまわりで起きたことを振り返る力のことを【メンタライゼーション】と呼びます。一見簡単そうに思えることですが、実は難しく、それ故に悩む人も意外と多いのです。メンタライゼーションとは何か、そしてそれを阻む原因や育て方について、臨床心理士が解説します。
脳や神経の病気は腸からきている!?腸が整う「食べ方」とは?【アーユルヴェーダ流!腸活の法則】
脳や神経の病気は腸からくる…これは、私がアーユルヴェーダを学び始めた時に、非常に興味深いと思った理論です。驚くことに最近では、「腸脳相関」という言葉も出てきて現代医学的にも腸内細菌の状態が悪いことが脳へ影響を与えることがわかってきました。今回は、アーユルヴェーダの腸活についてご紹介します。
悲しいニュースから傷つきやすい心を守るために「アーユルヴェーダ的悲しみとの向き合い方」
最近、「戦争のニュースを見るたびに心が痛くなり、他のことをしていても頭の片隅に残ってしまい、メンタルが落ちてしまいます。」という相談を受けました。中には「自分が平和に暮らしていることに罪悪感を感じ胸が痛くなります。」という意見もありました。世の中が暗いニュースであふれている時に、影響を受け過ぎないようにするにはどうすればいいか、参考になればと思い本日の記事を書きたいと思います。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
痩せたい40代、50代におすすめ!痩せる「おにぎり」の食べ方とは?管理栄養士が解説
〈マヤ暦〉3月25日から4月6日までは「赤い龍の13日間」何を意識して過ごすべき?
股関節の可動域アップ&老化防止!【60代でも安全にできる】寝たまま股関節ストレッチ
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】