承筋(しょうきん)/イラストAC
「ひどいむくみ、どうにかしたい!」パンパン脚に効く寝る前セルフケア
パンパンに張ったむくみのせいで、脚がもとの大きさよりも太くなってしまうことがありますよね。血液循環がうまく働かなくなってしまうことが原因で、血液の滞りをスムーズにすることが大切です。今回は、むくみ解消に効果のあるおやすみ前の簡単ストレッチを紹介します。
「ふくらはぎが大きい」「O脚が気になる」全ては無駄な力みのせい?美脚を作る割りばしワーク
毎日休みなく身体に常にかかっている力といえば、重力。重力は地球の中心に向かってひっぱる力で、この重力があるので身体が浮かばずに生活できているわけです。この重力がかかっている箇所(重力線)に沿って形成される体の軸が身体のどこに通っているかによって、身体だけでなく心にも影響がありますが、身体でいうと脚のラインへの影響が大きいです。日常生活の中で外側が力む箇所に力がかかる立ち方をしていると、歩くときにも力みが生まれて脚が太くなったり、形が悪くなったりしてしまうことも。今日は脚の力みを抜き、脚を美しくするためのヒントを、割りばしを使ったワークとともにお伝えしていきます。
膝下は意外と疲れている!【湯船で30秒】すねの張りをゆるめる簡単ストレッチ
合わない靴を履いて歩いたり、電車の揺れをこらえると、ふくらはぎの外側にある「すね」がぴんと張ります。すねはバランスを取る時に必ず使われています。すねの張りに普段は気がつくことはありませんが、すねの張りが実は脚の疲れの元になっているのです。今日は、すねを手で直接緩めてから固まった足首をほぐす、根本から脚の疲れをリセットするストレッチをご紹介します。
ミニスカートへの挑戦状|私の、私による、私のためのボディポジティブ
痛みも苦しみも怒りも…言葉にならないような記憶や感情を、繊細かつ丁寧に綴る。それはまるで、音楽のような言葉たち。抜毛症のボディポジティブモデルとして活動するGenaさんによるコラム連載。
美姿勢は足裏ほぐしで作れる!?体の力みを防ぐツボとは
足の中央部の間が硬くなると、姿勢の力みや骨盤の歪みにつながることも。子宮美人ヨガを指導する仁平美香先生に、ほぐすべき足ツボを教えていただきました。木のポーズや三角のポーズなど、立位のポーズをする前にもぜひ!
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
〈マヤ暦〉3月25日から4月6日までは「赤い龍の13日間」何を意識して過ごすべき?
股関節の可動域アップ&老化防止!【60代でも安全にできる】寝たまま股関節ストレッチ
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
腰肉を撃退したい方必見!【カギは筋膜の癒着】腰まわりの贅肉がみるみる落ちる筋膜ほぐしエクササイズ