写真AC
足裏が痛い、背中が丸まる……意外と苦手な人が多いヨガの定番【ダウンドッグ】攻略法
ヨガレッスンの中でよく出てくるポーズといえば、ダウンドッグですよね。シンプルに見えますが、実は苦手意識を持っている人が多いポーズであり、マスターまでに時間がかかるポーズでもあるのです。今一度基礎から見直してみましょう。
【足裏をほぐすだけ】前屈ができるようになる?誰でも簡単テニスボールほぐし
サロンや整体でもよく行われる足裏ほぐし。足裏には、実は全身のあらゆる部位をケアする効果があります。前屈ができない、体が硬くて思うように動かせられないと悩んでいる人にこそ行ってもらいたい、とても簡単で負担も少ないテニスボールほぐしについて紹介します。
【たった1分】気づかないうちに酷使している内蔵の疲れを解消!ボールに乗るだけの足裏ほぐし
季節の変わり目や気温差が激しくなると、食欲が減ったり消化力の低下を感じたり、内臓の疲れを感じている方も多いのではないでしょうか。しかし内臓は見えないものでアプローチしづらいもの。それであれば足の裏から内臓を元気にしていく反射区やツボの考え方を取り入れてみよう!
【骨盤姿勢を整える4つのポーズ】寝ながら足裏で壁を押すことで得られる効果とは?
よくヨガレッスンででてくる基本の3ポーズを、「寝ながら」「足裏で壁を押す」でおこなってみましょう。しっかり押すという感覚、背面側を意識することで骨盤にいつもより安定感が生まれます。その安定感が骨盤まわりの血流を良くする効果へと繋がります。
整体師が監修【消化力が弱った内臓を活性化】反射区の刺激で不調改善「足裏ヨガ」
不調があると体がこわばり、ポーズをとりにくいことがあります。ヨガ前に足裏にある「反射区」をほぐすマッサージとヨガポーズをセットで行うと高い改善効果が期待でき、今よりスムーズに動ける体に!
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ