前屈が出来ない人は要注意!ハムストリングス(もも裏)の硬さを放置できない理由|起こり得る不調は
長座が苦手な人、骨盤を立てて座ることがきつく感じる人、股関節が硬い人。そんな症状の人は、もも裏の筋肉であるハムストリングスが硬くなっているかもしれません。今回はハムストリングスの硬さと様々なデメリット、そしてストレッチ法についても紹介します。
【股関節の動きが変わる】無理なくポーズが深まる!可動域が広がる解剖学的「股関節の動かし方」
ヨガポーズを深めようとして、関節を無理やりに開いたり曲げたりしたくなることもありますが、それは思う以上に、関節を痛めるリスクが大きいもの。関節まわりを効果的にほぐして、安全に本来の可動域を引き出す、解剖学的動かし方をぜひ覚えましょう!
股関節の詰まり感・硬さの原因は【太もも】にあり?寝たままできる2つの簡単ストレッチ
股関節の動きが悪い。ヨガやストレッチをしてもなかなか柔らかくならない…。そんな悩みの原因は、もしかしたら、太ももが硬いせいかもしれません。今回は、股関節の動きに関わる太ももの筋肉、大腿筋膜張筋をほぐすストレッチの紹介です。普段、ヨガや他のストレッチをしている人も、プラスするだけで股関節の動きが大きく変わるかも!
「股関節の使い方」迷子になってない?【股関節中心の感覚を掴めない…たった1つの理由】
腸腰筋を上手に使うにはたった一つの感覚を修正するだけでいい。その感覚がずれたままではどんなにエクササイズをしても意味がありません。その感覚について、学んでいきましょう。
股関節まわりの大きな筋肉を伸ばして可動域をぐっと広げる【機能性アップのための股関節トレーニング】
人生100年時代を元気に過ごすために、今からできることは何でしょう。ヨガを継続している私たちだからこそ気をつけたい体づくりのポイントを、自身もヨガをするアスリートトレーナーの山口元紀さんに教えていただきました。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
痩せたい40代、50代におすすめ!痩せる「おにぎり」の食べ方とは?管理栄養士が解説
〈マヤ暦〉3月25日から4月6日までは「赤い龍の13日間」何を意識して過ごすべき?
股関節の可動域アップ&老化防止!【60代でも安全にできる】寝たまま股関節ストレッチ
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】