AdobeStock
【中医学に学ぶ冬の過ごし方】この時期に気をつけたい「寝汗」と「自律神経」の関係
寝苦しくて夜中に目が覚めたら体中驚くほどの汗でびっしょり、部屋が特別暑いわけでも厚着をして寝たわけでもないのに朝起きたらパジャマがとても濡れていた…。そんな経験はありませんか。 それはストレスやホルモンバランス、寒暖差による自律神経の乱れが関係しているのかもしれません。 自律神経と深くかかわっている私たちの身体。今回はそんな私たちの身体と自律神経について、マクロビオティック歴15年で腸セラピストでもある、【vegan菓子「素果子|sugasih」店主、半田葉子さんが解説。汗の種類や自律神経の整え方、中医学の考え方についても触れていきます。
【食の豆知識】植物油に書かれている「圧搾法」「玉締めしぼり」「一番搾り」の違いを知ってる?
植物油に表記された「玉締め圧搾法」やそこに書き添えられた「一番搾り」。良く目にするし、なんとなく身体に良さそうなのはわかる…。そんな方も多いのではないでしょうか。それとは逆に現代の油の抽出の主流が、原材料には書かれていない薬品(食品添加物)が使われていることをご存知でしょうか。 今回は油の搾油方法や風味の違い、「普通の」油との違いをマクロビオティック歴15年で腸セラピストでもある、vegan菓子[素果子|sugashi]店主の半田葉子さんが解説します。
【知って得する栄養学】糖質制限ダイエットの救世主「MCTオイル」を味方につけよう
最近、糖質制限ダイエットを実践している人が増えてきました。〇〇だけダイエットや無塩食など身体に必要な栄養素を制限する過度な食事制限は注意が必要ですが、 現代人の7割が低血糖症(血糖症予備軍)と言われる時代、ダイエットに関係なく糖質を意識する必要性を感じる方も多いのではないでしょうか。「糖化」は老いを促進させるとも言われています。 今回はそんな糖質制限食と相性の良い「MCTオイル」について、マクロビオティック歴15年で腸セラピストでもある、vegan菓子[素果子|sugashi]店主の半田葉子さんが解説します。
「オーガニックマーク」どのくらい理解してる?認証マークに込められたメッセージを学ぼう
「LOHAS」「フェアトレード」という言葉が世に広まりだして早20年。今や「オーガニック」という言葉は聞き慣れた言葉となりました。そして最近ではオーガニックに代わり、「サスティナブル」という言葉も良く耳にします。 国内外のさまざまな商品に貼られているオーガニックマークは今や、食品にとどまらずシャンプーリンスや化粧品でも見かけるようにもなりました。今回は代表的な商品マークと、マークに込められたメッセージをvegan菓子 [ 素果子|sugashi ] 店主、半田葉子さんが解説します。
【SDGsの身近な取り組み】生ごみを減らす野菜の剥き方・保存方法
ここ数年で「SDGs」という言葉が浸透してきました。2015年9月の国連サミットで採択され、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標で17の項目を元に、持続可能な社会を作るために私たちがどのように地球と向き合っていくかを改めて考え直さなければいけない状況にあります。 その中でも私たちに身近な「ごみ問題」。家庭から出る生ごみは大きな問題になっています。今回はそんな生ごみについてや、今すぐにできる生ごみを減らす方法についてマクロビオティック歴15年でveganパティシエでもある ≪素果子|sugashi≫ 店主、半田葉子さんがご紹介。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
痩せたい40代、50代におすすめ!痩せる「おにぎり」の食べ方とは?管理栄養士が解説
〈マヤ暦〉3月25日から4月6日までは「赤い龍の13日間」何を意識して過ごすべき?
股関節の可動域アップ&老化防止!【60代でも安全にできる】寝たまま股関節ストレッチ
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】