片づける手間から解放される!"敷きっぱなしでいい"インテリアになるヨガマット
ヨガレッスンもオンラインなど、おうちヨガの時間が、ぐっと増えています。レッスンに行くよりも気軽にできるとはいえ、おうちヨガを続けていると、ちょっと面倒になるのがヨガマットの片づけ。ヨガスタジオに行くときにマットを持参するほうが面倒なのではと思っていましたが、外出するというモチベーションに含まれていたのか、そんなに気にならなかったかも。初心者で、ヨガマットはスタジオのものを使っていたら、よりそんな風に感じていらっしゃるのではないでしょうか。だったら、ヨガマットをインテリアにしてしまえばいい。そんな発想で生まれたのが、「SENSE ヨガマット」です。
モノが多くなるのはなぜ?すっきり暮らす【7つのアイデア】「ゆるいミニマリスト」のススメ。
2015年には流行語大賞にもノミネートされた「ミニマリスト」。その言葉はすっかり定着しました。一方で、ミニマリストになろうと断捨離や整理整頓をしてみたものの挫折してしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方に向けて、「ゆるいミニマリスト」をご提案します。
【初心者向け!断捨離のコツ】整理整頓は生き方そのもの!?「ミニマル」な暮らしで豊かになろう
ヨガジャーナルアメリカ版の人気記事を厳選紹介!自分にとって本当に必要なものは何か、見直してみよう。不要なものを減らすほど、人生は豊かになる。
"捨てられない"を無理に克服しなくてよい|"捨てない"モノとの向き合い方
季節は春。引っ越しをして新生活を迎えた方も多いのではないでしょうか。引っ越しは家の中のものを見直すチャンス。 今回は「断捨離=捨てる」ではない、モノとの向き合い方についてまとめました。
"ときめくお片付け"が地球環境と人に優しいと考える理由#わたしのサステイナブルウィッシュ
2021年の1年間を通して地球と人に優しい習慣を身につけるための【サステナブルウィッシュ】。5月はおうちの中をお片付けして循環型社会に貢献にチャレンジしました。今回はこんまりさんこと近藤麻理恵さんのメソッドを使って地球と人に優しい持続可能な社会を目指すためお片付けを実践。このチャレンジをしてみて、地球環境に配慮したことって身近なことからできるんだと実感しました。お片付けをしたい人はもちろん、身近なことから地球のためにできることを探している人の参考になれば嬉しいです。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
体型の変化が気になり始めたら…まず【うつぶせでバタ足30秒】ぽっこりお腹と垂れ尻を解消エクサ