【サスティナブルな暮らし】オーガニック洗剤からはじめる!私たちが地球の未来にできること
毎日の洗濯で欠かせない洗剤。みなさんは何を使っていますか?私は友人から勧められてオーガニック洗剤を使いはじめました。調べてみると、これまであまり意識をしていなかった洗剤と環境の関係が明らかに。興味深いものでしたので、ご紹介させていただきます。
未使用資源を活用したサステナブルな除菌アイテム「お米とりんごの除菌ウエットティッシュ」
ジェルやスプレー、ウェットティッシュなど除菌アイテムがもはや必需品となった昨今。そこで除菌パワーと同じぐらい気になるのが、成分かと思います。 そんな成分が気になる人におすすめなのが、お米とりんごで作られた除菌ウエットティッシュ。未利用資源を活用し、サスティナブルに積極的に取り組んでいる企業のノベルティーとしても人気です。
"ときめくお片付け"が地球環境と人に優しいと考える理由#わたしのサステイナブルウィッシュ
2021年の1年間を通して地球と人に優しい習慣を身につけるための【サステナブルウィッシュ】。5月はおうちの中をお片付けして循環型社会に貢献にチャレンジしました。今回はこんまりさんこと近藤麻理恵さんのメソッドを使って地球と人に優しい持続可能な社会を目指すためお片付けを実践。このチャレンジをしてみて、地球環境に配慮したことって身近なことからできるんだと実感しました。お片付けをしたい人はもちろん、身近なことから地球のためにできることを探している人の参考になれば嬉しいです。
Keep it Simple |限りなく無駄を省いたハワイのゼロウェイストストア
プラスチックゴミの問題については過去にもいくつか記事にしてきましたが、プラスチックは簡単に生産されて中身が消費されて不要になったらすぐに捨てられる運命にあります。しかしながら捨てられてしまったら一生自然に還ることはありません。それでも生活用品を購入するとプラスチックの容器に入ったものを買うしかないというのも現実問題。しかもアメリカは大型商品が多いので、不要なのに大容量のものを買わないといけないことも多々あります。これらの問題を解決してくれる今注目のゼロウエイストストアがハワイにオープンしました。
お財布と環境のために「買わないチャレンジ」を無理なく続けるシンプルな方法は
ゴミ削減やCO2削減など「新しいものを買わない」という生活は地球にも優しいサステナブルライフスタイルのひとつ。今回は新しいものは何も買わないチャレンジのコツをご紹介します。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
痩せたい4,50代におすすめ!痩せる「ブロッコリー」の食べ方|管理栄養士が解説