【二の腕トレーニングの正解】ポイントを間違えると逆効果?効果を出すために必要な2つのステップ


二の腕のトレーニングはそこまで多くの種類がありません。ですが、ポイントは姿勢ややり方にあります。間違った方法でトレーニングしてしまうと、逆に変なところに筋肉がついてしまったり、姿勢を悪くしてしまう可能性も!
二の腕トレーニングで姿勢が悪くなる?
二の腕(上腕三頭筋、肘から肩にかけての裏側の筋肉)のトレーニングは、そこまで種類が多いわけではありません。多くの二の腕トレーニングは、腕を後ろに引くような動作を主に、後ろに引いてからキープしてみたり、腕を振ってみたり(手のひらでバイバイする)、または重りを持って行うなどでしょう。地味なトレーニングですが、実は間違ったやり方をしている方も多い模様。間違った形でトレーニングを行うと、トレーニングの効果が出づらいだけでなく、逆に姿勢を悪化させてしまう可能性もはらんでいます。ポイントを抑えて正しいフォームでトレーニングを行いましょう!
二の腕トレーニング、よくある2つの間違い
あなたは大丈夫?!この2つのポイントを意識できているかチェックしてみましょう
肩を上げた状態で行っている
力を入れようとすると肩~首回りに力が入ってしまいますよね。特にダンベルなどを持って負荷をかけて行う場合、肩の筋肉を使って持ち上げてしまうため、二の腕ではなく肩のトレーニングになってしまっている方も多いかもしれません。鏡で肩の位置をチェックしながら行ったり、まずは軽い負荷をかけるなどしてフォームを整えることをお勧めします。
肩を丸めた状態で行っている
日頃から巻き肩や猫背の姿勢のクセがある方が特に注意したいのが、肩の位置。腕を後ろに引こうとすると、どうしても肩の前側が前に巻き込まれるような形になりますが、この状態で二の腕のトレーニングを行ってしまうと、巻き肩を助長してしまう可能性も。肩や胸をしっかりと開いた状態で行うように意識してみましょう(トレーニングの方法によっては、前屈して背中を丸めて行うものもあります)。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く