【美腸を保つ新習慣「低フォドマップ食」を知っている?】手軽に試せる「低フォドマップスムージー」


今回で連載9回目となる「植物性100%のやさしいお菓子」。甘いものは、スイーツ好きにとってはやめられない誘惑に満ちたものですよね。コロナ太りも気になるけど食べたい! こちらでは、罪悪感どころか積極的に食べて欲しいギルトフリースイーツを、お菓子&ピアノ教室【ピアノスイーツジューンベリー京都】が連載しています。全て、卵、乳製品、小麦、白砂糖を使わないヴィーガン&グルテンフリー。獣医師、栄養学講師でもある私が、医師と連携して【簡単!食べてきれい、健康になれる魔法のスイーツ】をお伝えします。自身も3人子育てママでもあり、手軽さと栄養を重視!是非お試しください。
こんにちは。皆さん、お腹の調子はいかがでしょうか。便通の具合は?便秘や下痢はありませんか? また、お腹が痛くなったりしていませんか?
あなたも「過敏性腸症候群」かも
誰でも、緊張したらお腹を下したり、環境の変化などストレスが加わることで便秘になったりした経験はあると思います。でも、それが慢性的に気になっているようであれば、「過敏性腸症候群(IBS)」の可能性があるかもしれません。
頻繁に繰り返す下痢や便秘、ガスが溜まるようなお腹の張り、少しの緊張でも起こる腹痛や下痢など、日常的に困っている方は要注意。10人に1人以上いるとも言われ、現代のストレス社会で急増しています。

治療としては、規則正しい生活とストレスの原因を取り除くことが基本。食事も下痢の場合は冷たいもの、脂っこいものやアルコールを控えたり、便秘の場合は水溶性食物繊維を摂ることなどが効果的です。
また、今回はもう一つの治療として注目されている「低フォドマップの食事」について取り上げ、おすすめのスムージーレシピをご紹介したいと思います。
低フォドマップ食とは
過敏性腸症候群患者の約8割がこの食事で症状が改善したと報告され、安全かつ効果の高い治療法として勧められています。

フォドマップとは、
・F(Fermentable):発酵性の
・O(Oligosaccharides):オリゴ糖(納豆、ごぼう、玉ねぎ、小麦など)
・D(Disaccharides):二糖類(ヨーグルト、牛乳など)
・M (Monosaccharides):単糖類(蜂蜜、果物など)
・A(and)
・P (Polyols):ポリオール(人工甘味料キシリトール、ドライフルーツなど)
の頭文字を取った言葉です。上述のような「発酵性の4つの糖質を控える」=低フォドマップ食となります。
つまり、ヨーグルトやドライフルーツなど、いわゆる腸活を始め体にいいとされているはずのものも、過敏性腸症候群の方にとっては刺激となり腹痛などの症状を起こすことがあるので、避けたほうが良い食品なのですね。
今回のレシピは、低フォドマップにこだわった特製スムージー。カルシウムや鉄分が豊富な小松菜を使いながらも、ハチミツなどは使いません。バナナを使う際には、よく熟れたものを使うことがポイント。熟れていないものは高フォドマップ食品となるので注意してくださいね!
注目の低フォドマップ!すっきりスムージー

材料(2人分)
・小松菜・・・30g
・オレンジ・・・30g
・バナナ・・・60g
・水・・・120cc
作り方
果物は皮を剥く。全てミキサーにいれて、滑らかになるまで撹拌する。※フルーツは皮を剥いてカットして凍らせておいても美味しいです。水の半量を氷に替えてもOK。
スムージーではリンゴが飲みやすく人気食材なのですが、低フォドマップではないので今回は避けました。慢性的なお腹の不調がある場合、腫瘍などの病気を見逃さないためには一度病院で相談、検査されることをお勧めします。
AUTHOR

- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く