安定した体幹の定義とは|理学療法士がヨギに知ってほしい体のこと

 安定した体幹の定義とは|理学療法士がヨギに知ってほしい体のこと
Getty Images
得原藍
得原藍 2019-06-10

理学療法士として活躍する得原藍さんが、ヨギに知ってほしい「体にまつわる知識」を伝える連載。今回は、「継続した運動を実現する呼吸の仕組み」について学びます。

広告

呼吸と体幹の関係とは

呼吸は体幹を活発に使う身体活動です。なぜなら、呼吸によって空気を取り入れる肺は体幹の内側にあり、その肺の動きをコントロールする横隔膜や肋間筋などの呼吸筋は全て、体幹に接続する筋だからです。また一方で、体幹は、運動それ自体を行うのにも重要です。体幹を鍛えよう、ということをよく聞きますね。それはなぜなのか、まずはそこから考えてみましょう。

水の中で浮きながら腕を肩から大きく回すと、どこが動くでしょうか。腕ももちろん動きますが、肩関節を介して反対側にある体幹も動くのではないでしょうか。このように、身体の一部分を動かす時には、本来、その関節を介する両側の身体部位が動きます。地上にいるときに腕を回しても腕しか動かないのは、体幹側が地面と接して動かない状態を保っているからです。つまり、四肢を自由に動かすには、四肢を支える部分である体幹が安定している必要があります。体幹は必ず四肢と接続していますし、わたしたちは四肢を動かして運動しているからです。

※表示価格は記事執筆時点の価格です。現在の価格については各サイトでご確認ください。

広告



RELATED関連記事