更年期「おならが止まらない…」腸内環境がどんどん悪くなってしまうNG行動とは?医師が解説


更年期におならがよく出てしまう原因とは?関連する腸内環境について、医師が解説します。
更年期でおならが止まらない理由とは?
40代・50代の更年期に該当する女性は、体の変化や環境などの影響を受けて、「おなら」の増加などをはじめとして、からだの不調を感じる人が多くいます。
更年期におならがよく出る原因のひとつとして考えられるのは、女性ホルモンバランスの変動によるものです。
更年期のフェーズには、女性ホルモンの一つであるエストロゲンの分泌が急激に減少することが知られていて、それに伴って、自律神経も乱れやすくなります。
もともと、胃や腸の働きや蠕動をコントロールしているのは自律神経であるため、更年期は胃腸の動きが低下しやすく、お腹の張りや便秘症状などが引き起こされやすくなります。
また、更年期は、加齢とともに、骨盤の筋肉量や筋力が低下しやすくなるといわれています。
骨盤や肛門まわりの筋力が低下すると、自然と筋肉がうまく働かずに、おならが勝手に出てしまい、おならの回数が増えてしまうのです。
日々のストレスや疲れが溜まっていると、おならの回数が増える原因になりますし、ストレスが多いと自律神経が乱れて、消化機能が自然と悪くなる結果、ガスが溜まって、おならが出やすくなります。
食べ過ぎや飲み過ぎなどの暴飲暴食、あるいは食物繊維の極端に少ない食生活など、悪しき食事習慣などによる腸内環境の悪化に伴って、おならの回数が増えたり、悪玉菌が増えて、おならが臭くなったりします。
また、更年期において、便秘などで腸に長く停滞した便は、発酵が進んでニオイがきつくなる傾向があります。
腸内環境がどんどん悪くなってしまうNG行動とは?

日々の生活において、飲酒回数が多く、アルコールを過剰に摂り過ぎると、大腸菌などの有害菌(悪玉菌)が増えて、腸内で作られる毒素が増えて、腸内フローラにとって良くない傾向があるといわれています。
また、昼夜のシフト勤務や交代勤務で働いている場合や、普段から不規則な生活をしていると、体内時計が乱れて、腸内フローラを乱すおそれがあると考えられています。
さらに、慢性的な運動不足は、腸内環境にとって、良くありませんし、運動習慣自体が腸内の有用菌(善玉菌)を増やす効果があるという見解もあります。
普段から、少し息が上がるくらいの運動を週に数回程度行い、運動を無理なく習慣化して継続することが重要です。
まとめ
更年期に、「おならが増えた」など、胃腸の不調を感じる人は少なくありません。
腸内環境は、おなかだけでなく、カラダ全体の健康に関わっています。
特に、過度なストレスをため込んだり、昼夜逆転の生活をする、アルコールを過剰に摂取するなど、不規則な生活習慣を送ると、腸内フローラが悪化することになります。
今一度、腸内フローラを乱すNG習慣をしていないか、自分なりにチェックしてみましょう。
今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く