「物忘れ」だけではない。意外と知らない、認知症の意外なサインとは?医師が解説

 「物忘れ」だけではない。意外と知らない、認知症の意外なサインとは?医師が解説
Adobe Stock
甲斐沼 孟
甲斐沼 孟
2025-01-23

認知症の初期症状は「物忘れ」だけではありません。認知症の早期治療につながるサインについて、医師が解説します。

広告

認知症とは?

厚生労働省の調査によると、65歳以上の人の5人に1人が認知症になるといわれていて、2025年には約700万人、65歳以上の高齢者の約5人に1人に達することが見込まれています。

認知症の種類について、代表的なものはアルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、血管性認知症、前頭側頭型認知症などが知られています。

認知症の発症を示すサインは、さまざまなものがあり、記憶障害が出てくる、時間・場所がわからなくなる、理解力・判断力が低下する、仕事や家事・趣味欲が低下する、身の回りのことができなくなるなどが挙げられます。

認知症の行動・心理症状(英語略称:BPSD)には、イライラ、不安、抑うつ、無気力、抑制、攻撃性、被害妄想、幻覚などがあります。

これらの症状の原因を特定することは困難ですが、脳の構造や化学的性質の変化、神経学的な基礎疾患、さらには病気に対する患者の感情的な反応など、さまざまな要因によって引き起こされています。

認知症の症状に伴って、日々の買い物、食事の準備、金銭管理、交通手段の手配など、日常生活における活動により多くの支援が必要となる場合があります。

このような変化は軽微で一時的なものから、重大で持続的なものまで様々であることに留意しておきましょう。

さらに、認知症が進行すると、対人コミュニケーション、推論、問題解決などに影響を及ぼして、日常的な作業にも支障をきたすようになります。

意外と知らない、認知症の意外なサインとは

意外と知らない、認知症の意外なサインのひとつとして、幻視症状が挙げられます。

幻視とは、実際には存在していないものが見えてしまうものであり、他の人からは見えないものが幻視を発症している方には、はっきりと見えます。

幻視は、レビー小体型認知症で見られる特徴的な症状です。

レビー小体型認知症は、レビー小体と呼ばれるタンパク質がたまることで、脳細胞に異常をきたして生じた認知症であり、視覚や空間認知を司る部位へのレビー小体の蓄積によって、幻視を生じていると考えられています。

アルツハイマー型認知症でも幻視は生じますが、レビー小体型認知症と比べると発症割合が低くなっています。

「幻視」と近い言葉に「幻覚」がありますが、幻覚は幻視や幻聴、幻味などの症状を総称した言葉です。

幻視以外の幻覚症状もレビー小体型認知症、アルツハイマー型認知症の両方で見られます。

幻視症状の原因は、視覚機能と空間認知機能の障害である一方で、認知症やパーキンソン病の治療で用いられる薬剤で生じる場合もあります。

また、鼻が効きづらくなって、においがわからなくなる嗅覚(きゅうかく)障害は、認知症と深く関わることが明らかになっています。

嗅覚
photo / Adobe Stock

特に、アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症では、発症初期、あるいは発症前から嗅覚に異変が起きていることがあり、嗅覚障害が認知症の早期発見につながる可能性があると言われています

脳の海馬、嗅内皮質、扁桃体は、においの記憶に深く関わっている部位でもあります。

キャッチされたにおいの信号は、脳への入り口である嗅球に送られ、嗅索を通過して、嗅結節、梨状皮質、扁桃体、嗅内皮質と呼ばれる領域に伝達され、さらに海馬や眼窩前頭皮質へとつながって、最終的にどのようなにおいを感じたのかが認識されます。

このように、脳内でにおいを認識する部位とアルツハイマー型認知症の初期に変化が起きる部位は重複するため、アルツハイマー型認知症の人は、初期から鼻が効かなくなり、嗅覚障害が起こると考えられています。

まとめ

認知症にはさまざまな種類があり、実は物忘れが加齢によるもので病気ではないこともよくありますが、認知症という病気に恐怖を抱くのは間違いありません。

一般的に、認知機能とは記憶、判断、計算、推論などの知的機能のことで、この機能が著明に低下した状態を認知症と言います。

認知症の発症原因には大きくふたつあり、ひとつはアルツハイマー型認知症のように神経細胞自体が病的に変性、消失するものであり、もうひとつは脳卒中、脳腫瘍など別な病気に伴う脳機能の低下です。

認知症の原因のうち、日本人に一番多いのがアルツハイマー型認知症です。

病気の初期に短期記憶を司る脳の「海馬」という場所が損傷するため、「物忘れ」が初期症状とされますが、実は海馬の周りの嗅覚に関わる部位に先に損傷が起こり、記憶障害の何年も前から嗅覚障害を生じていることが多いといわれています。

また、認知症の症状のひとつである「幻視」は本人の不安やストレスの原因となるうえ、介護者にとっては介護負担の増大につながりますので、幻視症状について、その対応方法を学び、本人のストレスおよび周囲の方々の介護負担軽減に役立てましょう。

認知症を根本的に治す方法は、現在のところありませんが、治療によって進行を緩やかにすることはできるため、認知症を早期に発見し、治療することが大事です。

今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。

広告

RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

嗅覚