治療が遅れると最悪失明に至ることも?緑内障になりやすい人の特徴は|医師が解説

 治療が遅れると最悪失明に至ることも?緑内障になりやすい人の特徴は|医師が解説
Adobe Stock
甲斐沼 孟
甲斐沼 孟
2024-12-30

治療が遅れると最悪失明に至ることも?緑内障について医師が解説します。

広告

緑内障とは?

緑内障は、「視神経と視野に特徴的変化を有して、眼圧を十分に下降させることにより視神経障害を改善しうる眼の機能的構造的異常を特徴とする疾患である」(日本緑内障学会緑内障診療ガイドライン)と定義されています。

緑内障は、視神経の形(乳頭形状)と機能(視野)の特徴的な変化から診断され、眼圧を下げることがメインの治療になります。

緑内障は非常に多い病気で、40歳以上で5%、60歳以上では1割以上の患者が存在し、残念ながら日本の失明原因の第一位となっています。

ただし、患者数は多いのですが、緑内障の失明率はかなり低く、早期に発見して適切に治療を受けることができれば、生涯にわたって、視野と視力を保てる病気です。

緑内障は視神経の病気ですが、実際に死んでいく眼の中の細胞は網膜にある網膜神経節細胞という、網膜の最も内側にある細胞であり、この網膜神経節細胞は網膜が感じた光の情報を脳まで届ける役割をしています。

網膜神経節細胞から、軸索(じくさく)と呼ばれる電線のような構造が脳まで情報を運びますが、緑内障に伴って眼圧が上昇すると、網膜神経節細胞や軸索が障害されて、機能が低下して、脳に視覚情報を伝えることができなくなり、視力が下がったり、視野が欠けたりします。

緑内障は視野が欠ける病気とされていますが、視力に関する神経が障害された場合は、視力が低下します。

多くの網膜神経節細胞が障害されると、一部の患者では失明にいたります。

また、急性緑内障発作と呼ばれる病態では、眼圧が正常値の倍以上に急に上昇し、眼痛、視力低下、嘔気、嘔吐などが生じ、適切な加療をしても著しい視機能障害をきたす場合があります。

緑内障を早期発見するためには、専門医療機関である眼科に行かないと分からないことが多く、また診断されても、早期や中期では自覚症状がないために、治療をやめてしまう方が多いのが問題となっています。

万が一、緑内障と診断されたら、早く見つかって運が良かったと思って、定期的に通院受診を続けて、この病気と上手に付き合って行くようにして下さい。

緑内障になりやすい人の特徴は?

緑内障において、視野の異常が起こるメカニズムがある程度判明しています。

カメラのフィルムにあたる網膜には、一面に視神経がはりめぐらされていて、その視神経が、太い1本の束となって脳へ向かうところを、視神経乳頭といいます。

緑内障は、この視神経乳頭が眼球内側から押し潰されることで、正常に機能する視神経が減少する病気であり、一度機能が失われた視神経は、二度と元に戻りません。

緑内障の病状の進行とともに、見える範囲が徐々に狭くなり、最悪のケースでは、光を失うことになります。

緑内障
緑内障は視野が欠ける病気とされていますが、視力に関する神経が障害された場合は、視力が低下します。 イラスト by Adobe Stock

視神経が痛められる大きな原因は、眼圧が高すぎる状態です。

緑内障診療ガイドラインによると、緑内障のリスク要因は眼圧が高いこと、高齢、家族に緑内障罹患者がいること、角膜が薄いこと、血圧が低いこと、糖尿病をきちんと治療していないことなどがリスク要因となっています。

緑内障による視神経の障害は、目の硬さである眼圧が、その人の耐えられる眼圧より上昇することによって引き起こされます。

緑内障は、眼圧が上昇する原因によって、主に原発緑内障、発達緑内障、続発緑内障に分けられています。

原発緑内障や続発緑内障はさらに開放隅角緑内障、閉塞隅角緑内障に分けられます。

眼圧は眼の中の水(房水)の量によって決まり、房水は、隅角という部分から、フィルターにあたる線維柱帯、出口となるシュレム管を通って眼の外に出ていきます。

原発開放隅角緑内障は、房水の出口である線維柱帯が徐々に目詰まりし、眼圧が上昇し、ゆっくりと病気が進行していく慢性の病気です。

正常眼圧緑内障は、眼圧が正常範囲(10~21mmHg)にも関わらず緑内障になる状態であり、開放隅角緑内障に分類されます。

近年行われた全国的な調査の結果から、緑内障の約7割が正常眼圧緑内障であり、また欧米にくらべて日本人に多いことがわかりました。

原発閉塞隅角緑内障は、隅角が狭くなり、ふさがって房水の流れが妨げられ(線維柱帯がふさがれて)、眼圧が上昇します。

小児緑内障は、生まれつきの隅角発育異常や他の疾患・要因により小児期に眼圧が上昇する緑内障です。

また、続発緑内障のように、外傷、角膜の病気、網膜剥離、目の炎症など、他の目の疾患による眼圧上昇や、ステロイドホルモン剤などの薬剤による眼圧上昇によっておこる緑内障のタイプもあります。

最近では、患者さんの多くが、もともと眼圧が高くないのにもかかわらず緑内障を発症しているということが判明し、元から視神経の眼圧への抵抗力が低く、緑内障に伴う視野障害が起こる場合もあると考えられています。

まとめ

緑内障は、日本人の40歳以上の20人に1人が発症するといわれる病気であり、何らかの原因で視神経が障害をうけて、見える範囲(視野)が徐々に欠けていきます。

緑内障は、治療が遅れると最悪失明に至ることもあります。

緑内障の代表的な症状としては、少しずつ見える範囲が狭くなっていきますが、その進行は非常にゆっくりであり、両方の目の症状が同時に進行することは稀なので、病気がかなり進行するまで自覚症状はほとんどありません。

緑内障は中高年の方に起こる代表的な病気のひとつであり、有意な自覚症状がない場合でも、定期的に眼科検診を受けることをおすすめします。

今回の記事が少しでも参考になれば幸いです。

広告

AUTHOR

甲斐沼 孟

甲斐沼 孟

大阪市立大学(現:大阪公立大学)医学部を卒業後、大阪急性期総合医療センターや大阪労災病院、国立病院機構大阪医療センターなどで消化器外科医・心臓血管外科医として修練を積み、その後国家公務員共済組合連合会大手前病院救急科医長として地域医療に尽力。2023年4月より上場企業 産業医として勤務。これまでに数々の医学論文執筆や医療記事監修など多角的な視点で医療活動を積極的に実践している。



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

緑内障