【精神科医が解説!】ビジネスでも強みになる「共感力」が高い人の3つの話し方

 【精神科医が解説!】ビジネスでも強みになる「共感力」が高い人の3つの話し方
AdobeStock

精神科で外来を行い、6万人以上インスタやvoicyのフォロワーに対してHSP気質に関する発信、書籍刊行など幅広い分野で活動する精神科医しょうさんが、HSPやメンタルヘルスに関する身近なギモンを解説。生きづらいをラクにするためのヒントを連載形式で紹介します。

広告

こんにちは。精神科医しょうです。共感力は、人とのコミュニケーションを豊かにし、心のつながりを深めるための素敵なスキルです。実際に共感力が高い人は、相手の気持ちや状況をしっかり理解し、温かな関係を築くのが得意な傾向があります。でも、具体的にはどんな特徴を持っているのでしょうか?今日は、そんな共感力の高い人に共通する3つのポイントをご紹介します。

そのポイントとは次の3つです。

①傾聴
②自分の感情や経験を押し付けない
③微細な感情の変化に気づいて反応する

では1つずつ深掘りしていきますね。

①傾聴する

「傾聴って話を聞くだけじゃないの?」と感じた方もいるかもしれませんね。ですが、実は、傾聴は意外と難しいのですよ。まず、単に耳を傾けるだけではなく、相手の感情や意図を理解し、共感を持って受け入れることが求められます。また、話の内容に集中するあまり、自分の反応や意見を考えてしまうと、相手の言葉を正しく受け止められなくなることもあるんですね。この傾聴のスキルが優れている共感力の高い人は、会話中も相手の話を最後までよく聞き、話の途中で遮らないようにします。このように、意外と難しい「傾聴」を共感力の高い人はしっかりと使い、よいコミュニケーションにつなげる事が得意なんですね。

AdobeStock
AdobeStock
 

②自分の感情や経験を押し付けない

共感力が高い人は、自分の感情や経験を共有する際に、相手にそれを押し付けないようにしています。例えば、会話をしていると「私もその経験があるから、あなたの気持ちがわかる」とつい自分の体験を話したくなる時ってありますよね。その気持ちはとってもよく分かるのですが、共感力が高い人はそんな時にまずはしっかりと相手の視点を優先します。もちろん、共感を示すために自分の話をすることが悪いわけではありませんよ。ですが、まずは相手の感情を優先して、自分の体験を無理に重ね合わせないことがポイントです。

③微細な感情の変化に気づいて反応する

共感力が高い人は相手の表情や声のトーン、間の取り方など、微細な感情の変化にも敏感です。例えば、「相手が言葉で表現していない感情があるんじゃないか?」このように感じ取り「何か気にかかっていることがあるの?」といった問いかけを自然とすることができる人が多いんですね。このような問いかけで、相手が心に秘めている感情を引き出す事ができる事もあるでしょう。あなたも、自分が落ち込んでいる時などに、相手からさり気なく「大丈夫?」の一言をもらった。そして、その時に「この人はしっかり共感してくれているんだ」そんな風に安心感を持った経験があるかもしれませんね。このように、共感力の高い人は会話中にしっかりと相手の変化にも気づいてあげる事ができるんですね。

AdobeStock
AdobeStock
 

これが共感力の高い人の3つの話し方になります。日常生活の中でこれらの事を少しでも意識することで、周囲の人々との関係がより豊かで温かなものに変わっていくはずです。あなたが共感を持って接することで、相手は理解されていると感じ、心の安らぎを得られるでしょう。今日から少しずつ実践し、大切な人たちとの絆をより深めていきませんか?あなたの温かい心が、周囲の人々にとっての大きな支えになるかもしれません。

広告

AUTHOR

精神科医しょう

精神科医しょう

普段は精神科医として働きながら、InstagramやvoicyにてHSP気質に関する発信も行なってます。総フォロワー7万人以上の方々に対し、「他人軸ではなく自分軸で気楽に生きられる」をテーマに発信中。 自分軸になりたい方は是非、私の発信をのぞいてみてください♪ 書籍(https://www.amazon.co.jp/dp/4046060034)



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

AdobeStock
AdobeStock