「朝、スッキリ起きられない…」という人に【朝5分の新習慣】ベッドの上でできる目覚めのストレッチ
![「朝、スッキリ起きられない…」という人に【朝5分の新習慣】ベッドの上でできる目覚めのストレッチ]( https://images.yogajournal.jp/article/233806/O2iS4oRY53d4SO2x1fS1JM721wFD49brAxNcx2Zz.jpeg )
![高木沙織](https://images.yogajournal.jp/writer/DPIqDT2c0xjpNSF9C2WAs5hHlazTgedYB9zpFjOG.jpeg)
気温が下がりぐっすり眠れるようになったその一方で、「朝なかなか起きられない」という悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は朝のたった5分で体と頭をシャキッと目覚めさせるストレッチをご紹介します。
「まだ寝ていたい…」から脱却!
気温が下がりぐっすり眠れるようになったはとても良いことですが、朝なかなか起きられなくてダラダラしてしまう人もいるのではないでしょうか。もし、体も頭もシャキッと目覚めさせることができたなら、仕事や家事、プライベートの用事などにおいてもバタバタせず、ゆとりを持って取り掛かれるのに…と思いますよね。
そこでおすすめなのが朝のストレッチです。朝にストレッチをする大きなメリットは、筋肉をほぐして血流を良くし体が活動しやすい状態へと整えられることです。寝ている間は体のどこかが圧迫されて血液やリンパ液の流れが悪くなっています。筋肉の伸びを少しずつ感じられるような優しめのストレッチで、体の活動スイッチをONにすることができるのです。
それと、酸素不足になっている脳にゆっくり呼吸を送ることで、集中力や記憶力UPにも効果を期待できると言われています。起きてから5分だけストレッチを取り入れるだけで一日のゆとり度がアップしますよ!
起床後たった5分でOK!仰向けのストレッチ&ヨガポーズ
今回は起床後のベッドの上でそのままできるストレッチをご紹介します。ストレッチと言っても柔軟性は必要ありません。朝、どうもすっきり起きられないという人も、朝時間をより充実させたいという人もぜひ取り入れてみてください。
<やり方>
![朝ストレッチ](https://images.yogajournal.jp/article/233257/0Ar12vrJYyL9pjFDaErOGa2Msu82LwiCau9RmJxi.jpeg)
1)仰向けになり、両腕を頭の先に伸ばす
2)脚を腰幅に開いたら、息を吸いながら手と足の指を遠くに引っ張り合い、縦に大きく伸びる。グーンと気持ちよく伸びたら、息を吐きながらダラッと脱力。この動きを2~3回繰り返す。ベッドの上でストレッチする場合、足もとにズレたりして手が壁などにぶつからないようにしましょう
![朝ストレッチ](https://images.yogajournal.jp/article/233258/G48mXAaaIXefA1otOpwyINb0ohfmTs6Et4SBudAz.jpeg)
3)腕を頭の先に伸ばしたまま両ひざを立て、右脚を上にして、脚を深く組む
![朝ストレッチ](https://images.yogajournal.jp/article/233259/3gDwVrYMw99q6qdwqiURmSBMRwKygaObFLpR7YPP.jpeg)
![朝ストレッチ](https://images.yogajournal.jp/article/233260/LKo2ZbP4cznGLe7ltRtUsxpqPRAT2z1rgPRePlZd.jpeg)
4)息を吐きながら両脚を右側に倒し、顔は左側に向ける。腰や背中に無理のない範囲でねじりましょう
5)反対側も同様に行う。回数は左右各5~10呼吸程度
![朝ストレッチ](https://images.yogajournal.jp/article/233261/Z3eKuHMX99W3BjZunWQM3URWHgySHuKVAiUAz5dP.jpeg)
6)ひざを立てた仰向けの姿勢に戻り、息を吸いながらひざを胸に引き寄せて手で抱え、腰を丸める
7)呼吸の妨げにならない程度にひざを抱え、あごを引く。額とあごの高さを同じにして詰まりがちな首のうしろも5呼吸程度伸ばしましょう
このストレッチのポイントは優しく伸ばすこと。強く伸ばしすぎない、反動を使わないことを意識しながら行ってみてください。
AUTHOR
![高木沙織](https://images.yogajournal.jp/writer/DPIqDT2c0xjpNSF9C2WAs5hHlazTgedYB9zpFjOG.jpeg)
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く