体質を改善して理想の体に!痩せやすい体質を作る3つの方法

 体質を改善して理想の体に!痩せやすい体質を作る3つの方法
photo by Canva
Ayaka
Ayaka
2024-10-27

痩せたい!ダイエットして理想の体になりたい!と思っている人は少なくないはず。そんな方々に注目していただきたいのが体質改善です。体質を改善することで自然に痩せやすい体質作りをすることができます。今回は痩せやすい体質を作る3つの方法をご紹介します。

広告

痩せにくい体質の特徴

痩せにくい(太りやすい)方には共通の特徴があります。

a
photo by photoAC

● 便秘ぎみ

便秘気味の人は腸内環境が整っておらず、消化や代謝がスムーズに行えていない証拠です。体内に不要なものを溜め込んでしまい、体の代謝を悪くし、痩せにくい体質を作り出してしまっています。

● 冷え性

冷え性の人は体温が低く、ホメオスタシスという人間に備わっている機能が体に熱を溜め込もうとします。熱を溜め込もうとする時間が長くなればなるほど脂肪で体を温めようとするため、脂肪が勝手につきやすくなってしまいます。

● 筋肉量が少ない

特に40代以上の女性にみられるのが筋肉量の低下です。筋肉量が低下すると基礎代謝が下がり、脂肪を溜め込みやすくなってしまいます。また、筋肉が少ないため運動するのも億劫になることで活動量の低下が起こり、さらに痩せにくい体質になってしまいます。

● 食べ物の好き嫌いが多い

食べ物の好き嫌いが多い人は栄養バランスが偏りやすく、筋肉量や代謝の低下が起こります。

● 過食・少食

過食は痩せにくい体質になる典型的な例です。一方で少食の人も痩せにくい体質になりやすいと追われています。少食の人は常に体が飢餓状態と認識しており、生命の維持をするために体に栄養を蓄えようとするため、痩せにくい体質になってしまいます。

痩せやすい体質を作る方法

前項では痩せにくい体質について解説しましたが、ここからは痩せやすい体質になるための方法をご紹介します。

a
photo by photoAC

● バランスよく栄養を摂る

体質改善には食事を変えることが一番です。栄養をバランスよく摂ることにより筋肉量や代謝量を上げることができ、痩せやすい体づくりができます。特に、食物繊維を多く含んだ食材は便秘解消や体を温める効果があるのでおすすめです。

● 筋肉をつける

特に、下半身の大きな筋肉をつけることで全身の代謝を上げることができ、痩せやすい体づくりをすることができます。また、浮腫み防止にも役立ちます。

● 体を温める

体を冷やすと代謝が下がりやすくなるため、体を温めて代謝をあげましょう。食事内容に気をつけたり、運動したり、ゆっくり湯船に浸かるなどをして体を温めることができます。

簡単に体を温められる“ながら”エクササイズ

痩せやすい体づくりのためには体を動かすことがとても大切です。今回は何かをしながらでもできるエクササイズを2つご紹介します。スキマ時間などを活用してやってみてくださいね。

踵あげ

<やり方>

踵上げ
photo by Ayaka

1)台所など腰より高い支持できるものにつかまって立つ

踵上げ
photo by Ayaka

2)踵を真上に上げてゆっくり下す。この時、体が前に倒れないように注意しましょう 

股関節回し

<やり方>

股関節回し
photo by Ayaka

1)台所など腰より高い支持できるものにつかまって立つ

股関節回し
photo by Ayaka

2)股関節をぐるぐる回す。股関節を回すときは大きく回すのがポイントです

広告

AUTHOR

Ayaka

Ayaka

医療系大学卒業後、理学療法士としてリハビリテーション専門病院で4年間勤務。病気や怪我をされた方を病院で待つよりも、病気や怪我を未然に防ぐことはできないかと予防医学に興味を持つ。ヨガインストラクターの資格を取得するためにハワイに留学。そこでピラティスにも興味を持ち、日本でピラティスインストラクターの資格も取得。現在はフリーのインストラクターとして解剖学・生理学の知識をもとにした姿勢改善・体質改善のレッスンや情報発信を行なっている。



RELATED関連記事

Galleryこの記事の画像/動画一覧

a
a
踵上げ
踵上げ
股関節回し
股関節回し