POSE & BODY
【体がだるい・立ちくらみ】低血圧予防のカギは塩分、鉄分、水分!今からできる2つの対策とは


広告
有酸素運動で血流を改善する
低血圧の症状をコントロールするための方法、2つ目は「血流を良くする」です。
おすすめなのは、ウオーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動です。有酸素運動は、心臓を強化し、血液の流れを良くすることにつながります。ただし、これまで運動をしたことがなかったのにいきなり猛ダッシュするような無茶はしてはいけません。体調のよくなってくる夕方以降の涼しい時間に散歩を始めてみるなど、自分の体調にあわせてできるところからチャレンジしてみてください。

症状が現れるタイミングを知って対策を。症状が気になる場合は受診も大切
ほかにも、急に立ち上がったり、起き上がったりするときのほか、食後に血圧が下がり、立ちくらみなどの症状が起こる人もいます。どのようなタイミングで症状が起こりやすいかなど、自分の体調の変化を知り、それにあわせた対策をとることも大切です。
また、心臓の病気のほか、ホルモンの病気、胃潰瘍などによる体内の出血などによって低血圧が起こることがあります。夏の時期に多い脱水や熱中症によっても低血圧が起こります。いつもと体調が違うと感じた場合は、循環器内科などの病院を受診することも考えましょう。
NPO法人ちぇぶらでは、更年期をよりごきげんに快適に過ごして行くためのヒントやアイデアを発信しています。更年期の症状別の対策ケア方法や更年期の体験談など気になる方は、ホームページ、YouTube公式チャンネル、Voicyをチェック! YouTube公式チャンネル更年期ケアの「ちぇぶらチャンネル」、Voicy 40代が美しく健康になるラジオで検索してみてくださいね。
広告
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く