理学療法士が教える【放置すると危険な股関節痛】悪化させないために知っておきたい知識とストレッチ


女性にお悩みの人も多い「股関節痛」。痛みを軽減しようとストレッチを試みる人も多いかもしれません。でも股関節痛を抱えながらのストレッチは、気をつけないと悪化してしまうことも。知っておきたい基本知識とおすすめストレッチをお伝えします。
股関節痛が起こる3つの原因
軟骨のすり減り
40〜50歳代の女性で多く見られる「変形性股関節症」。これは股関節の軟骨がすり減ることで起こります。先天性股関節脱臼や臼蓋形成不全などから変形性股関節症に繋がる可能性も高いと言われています。

骨を傷めている
大腿骨の骨折や壊死により痛みが出る可能性もあります。ピラティスや筋トレのマシンを誤った方法で使ってしまうと骨折や骨をいためるリスクがあるので、正しく行うことが大切です。また、大腿骨頭壊死は原因不明の場合もあり、特発性に発症する場合もあります。

筋肉や組織の炎症
トレーニングやいつもと違う動作をした後であれば、その筋肉痛が原因かもしれません。身体に急激な負荷がかかった場合は、組織に炎症が起きている可能性も。慢性的なつまりや違和感がある人は、股関節周りの筋バランスが乱れている可能性もあります。

股関節痛の状態をチェック
・痛みが治らず強くなっていく場合、思い当たる節がないのに急激な痛みがある場合
関節や骨が原因の可能性が考えられます。
・親族に股関節痛の人がいる場合
変形性股関節症は遺伝も影響すると言われています。家族や親戚に股関節持ちの人がいる場合は注意が必要です。
まずは病院を受診しよう
自分の判断で無理にストレッチやトレーニングをせず、まずは一度病院の受診をおすすめします。変形性股関節症には、正しく運動することで痛みの緩和につながるという報告もあるので、医師の診断を受けてから正しくトレーニングすることが大事です。

股関節を正しい位置にはめ込むエクササイズ3選
病院を受診して関節や骨に問題がなければ、股関節を正しい位置にはめ込み整えるエクササイズをしてみましょう。
クラムシェル
⒈身体を横向きにして寝て、両脚の股関節と膝関節を90度に曲げます。

⒉両かかとをつけたまま膝を開きます。股関節から脚をぱかぱかと開いて閉じるを30回繰り返します。腰が開かないように気をつけましょう。

内転筋エクササイズ
⒈身体を横向きにして寝て、下になった手は頭の下、上になっている手は腰にあてます。上になった脚は股関節90度、膝90度に曲げましょう。

⒉下になった脚をまっすぐ伸ばしたまま浮かせ、上下に30回動かします。

小臀筋エクササイズ
⒈身体を横向きにして寝て、下になった脚は膝を軽く曲げ、上になった脚は膝をまっすぐ伸ばします。

⒉上の脚は軽く浮かせてなるべく遠くへぴんと伸ばし、そのまま上げ下げします。

動画で確認したい方はこちら
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く