【「肩がつらい」を卒業】即効果を体感!気持ちよくダウンドッグを取るためのコツ


ヨガの代表的なポーズ・ダウンドッグ。ダウンドッグのポーズをすると肩がつまってキープすることが苦しい…という声をよく聞きます。今回は気持ちよくダウンドッグを取るコツを伝授します。
ダウンドッグで肩が辛くなるのは〇〇筋が眠っている!
ダウンドッグのポーズは以下の画像のように両腕をバンザイした状態で床に手がついています。

本来腕がバンザイのように上がる動きでは、肩甲骨が斜め上方に向かう上方回旋という動きをします。

上方回旋という動きは、前鋸筋という筋肉の下部繊維が働くと言われているため肩甲骨を斜め上方に向かって動かすだけでなく、肩甲骨の下角を斜め前に向かって押し出す動きもしてくれます。

この前鋸筋が硬くなってしまったり、使われず弱くなってしまうことで必要以上に肩や腕周辺の筋肉が働き、ダウンドッグの際に肩が辛くなってしまう原因に。そんなお悩みを改善すべく今回は前鋸筋の動きがスムーズになるスイッチを入れるコツをご紹介します。
【実践】前鋸筋のスイッチを入れ、気持ちよくダウンドッグを取ろう!
やり方
下記写真のように肩が上がったり、肩関節が内側にねじれた状態になった状態でスタートはNG。肩まわりはリラックスした状態で。


1)両手10本の指の付け根でマットを斜め前に押しながら、肩の付け根を外側に回す。脇の下を自分の顔に方に向けるイメージ。また、肘は数ミリ緩めておく意識を持ちましょう。

2)肘から下は内側に回します。ここの意識が抜けている方が多いのでとても重要なポイント!人差し指と親指の付け根でよりマットを押せている感覚が出るとOK。

3)ここまでの動きを丁寧に行うと自然と脇が締まり肩が下がる感覚を感じることができます。
このステップを継続して練習していくことで肩が楽になり気持ち良いダウンドッグが取れるようになってきます。どのステップも簡単ですが繊細な動きになので一つ一つ丁寧に取り組んでみてくださいね!
▼ 動画で一緒に動いてみましょう ▼
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く