「口を挟まずただ相手の話を聞けばいい」わけじゃない?臨床心理士が教える【上手な話の聞き方】

 「口を挟まずただ相手の話を聞けばいい」わけじゃない?臨床心理士が教える【上手な話の聞き方】
Adobe Stock
南 舞
南 舞
2021-10-18
広告

明日から使える、聴き上手になるための方法とは?

筆者が提案したいのは、3つの【きく】をマスターすることです。【きく】という言葉には、3つの意味があると言われています。1つは【聞く】。一般的に多く使われる意味ですが、これは「BGMや相手の声などの音声として何かが耳に入ってくる、聞こえる」といった意味で、どちらかと言うと受身的で、聞き流しているといったニュアンスになってしまいます。そこでポイントとなるのが残りの2つ、【聴く】と【訊く】。【聴く】は、相手の気持ちや考え、要求などを理解するために能動的に、そして話をきく自分自身の心や身体の感覚を働かせて聞いているといった意味になります。例えば、耳で聴くことに加え、目で相手の表情や仕草を観察し、相手の視線に自分も合わせたり、相手の感情(怒り、悲しみ、喜びなど)に合わせて声のトーンを変えるなどです。これらによって、『ちゃんと私の話を聞いてくれている』という安心感を抱かせることができます。3つめの【訊く】は、質問する、たずねる、知ろうとするという意味があります。例えば、相手の話に違和感や疑問を感じた時に「それってどういうこと?」「こういうこと?」と聞くと、相手との話が深まって効果的な時もあります。ただし、やりすぎると「尋問されている」「責められている」といった印象を与える可能性があるので、注意しましょう。

【きく】を使い分けて、聴き上手を目指そう!

時には相手の話を『聞き』つつ、うなづきや表情、声色を変化させて『聴く』、相手の話に興味を持って話題を深めるために『訊く』といったように、本当の聴き上手とは、相手の話や様子によってモードを使い分けることなのだと思います。聴き上手であることは、家族・夫婦・友人・職場などでのコミュニケーションをスムーズにするのにも役立ちます。ぜひ本物の聴き上手を目指しましょう!

広告
  • 2
  • /
  • 2

AUTHOR

南 舞

南 舞

公認心理師 / 臨床心理士 / ヨガ講師 中学生の時に心理カウンセラーを志す。大学、大学院でカウンセリングを学び、2018年には国家資格「公認心理師」を取得。現在は学校や企業にてカウンセラーとして活動中。ヨガとの出会いは学生時代。カラダが自由になっていく感覚への心地よさ、周りと比べず自分と向き合っていくヨガの姿勢に、カウンセリングの考え方と近いものを感じヨガの道へ。専門である臨床心理学(心理カウンセリング )・ヨガ・ウェルネスの3つの軸から、ウェルビーイング(幸福感)高めたり、もともと心の中に備わっているリソース(強み・できていること)を引き出していくお手伝いをしていきたいと日々活動中。



RELATED関連記事