生理後の不調を緩和する【東洋医学の知恵とヨガ】骨盤内の負荷を軽減する「骨盤底筋群ワーク」
生理中のイライラや腹痛、脚のむくみ……etc、女性ならではの不調を癒すツボマッサージとヨガを、東洋医学を取れ入れて指導しているヨガ講師の仁平美香先生に教えてもらいました。症状に合わせてセルフケアし、毎月のルーティンを快適に。
東洋医学の知恵とヨガで、心身のバランスを整える
生理中の不調は、食事や生活習慣、ストレスなどが原因で、女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンのバランスの乱れから起こります。子宮を収縮し、剥がれ落ちた子宮内膜を経血として体の外に排出させるホルモン、プロスタグランジンの影響を強く受けると、腹痛や腰痛などの痛みを感じやすくなりますが、それらの要因には血行の悪さがあると仁平先生。
「東洋医学では、気・血・水が全身を巡り、健康が守られると考えます。運動不足や栄養の偏り、冷えなどで血行が滞っていると、生理中のホルモンの影響を受けやすく、不調が起こりがちに。改善するにはツボマッサージと、気・血・水の通り道である経絡に働きかける運動量の軽いヨガの両方を行い、巡りを整えるのが効果的です。できれば朝、食事の前に行うのがおすすめ。自分の心と体をいたわる気持ちでケアしてみてください」
生理後に!不調を緩和するための骨盤底筋群ワーク
骨盤底筋群を十分に働かせ、体の内側から姿勢を整えることで生理中の不調を予防。筋肉は年齢とともに衰えていくので、普段から意識して鍛えて。
WORK 四つん這い&脚クロスで引き上げ
内臓が下垂気味な人も、骨盤底筋群を意識しやすいポーズ。背中が丸くならないように会陰から百会を一直線に結ぶ意識でトライ!
HOW TO
四つん這いになり、肩の下にくるように肘を床につけ、腰の下に膝をセット。吐く息で会陰を頭のほうへ引き上げ、吸う息でゆるめる。
左右の足首をクロスして重ね、息を吐きながら会陰を頭のほうへ引き上げ、吸いながらゆるめる。足を替えて同様に行う。5回
POINT 内臓を正しい位置に整えておくことで骨盤内の負荷を軽減
骨盤底筋群が弱いと姿勢が崩れやすく、内臓が下垂。下腹部の臓器が圧迫され、子宮に悪影響を及ぼします。生理後、骨盤底筋群を鍛え、体の内側から姿勢を正す筋力を養うと、次の生理時の不調を軽減できます。
会陰を頭のほうに吊るすイメージ
内臓を正しい位置に保つには、体の中心を意識して姿勢を正すことが大事。ワーク前にヨガベルトやたたんだハンカチを縦に置き、その上に胡坐で座り、会陰を感じてみて。さらに会陰を頭のほうに吊るすように引き上げる練習を。
教えてくれたのは…仁平美香先生
ヨガインストラクター、日本ホリスティックヘルスケア協会理事、女性のためのヨガ協会代表。セミパーソナルヨガ&整体サロン「WAY TOKYO」主宰。月経血コントロールヨガなど、女性向けのヨガを中心に指導を行っている。
- SHARE:
- X(旧twitter)
- LINE
- noteで書く