過酷な状態の中でパフォーマンスを発揮する【フロー状態】どうすれば作れる?臨床心理士が解説

 過酷な状態の中でパフォーマンスを発揮する【フロー状態】どうすれば作れる?臨床心理士が解説
Adobe Stock
南 舞
南 舞
2021-08-08

東京オリンピックはコロナ禍での開催になり、無観客試合を余儀なくされ、さらには感染に気をつけなければならないなど、いつもよりも様々な条件が加わり、選手たちは心身ともにしんどいはず。ところが、日本代表はじめ、各国の選手の活躍はすばらしいものがあります。こうした過酷とも呼べる状態の中で、自分のパフォーマンスを発揮できるのに関係しているのが【フロー状態】と呼ばれるもの。スポーツ選手だけでなく、私たちの身近にも生かすことができる概念です。フロー状態とは何か、どうしたらその状態を作ることができるのかを臨床心理士が解説します。

広告

フロー状態とは?

フロー状態とは、ある活動に完全に没頭し、集中できる心理状態のこと。似たような言い方で、『ゾーンに入る』という言葉がありますが、そちらの方がしっくりくる人が多いかもしれませんね。フロー状態という言葉は、ハンガリー系アメリカ人の心理学者、ミハイ・チクセントミハイ氏が、芸術家やアーティスト、スポーツ選手の心理状態を研究する中で生まれた概念です。彼は研究の中で、人は物事に没頭している時に時間の流れや疲労感を感じずに、継続的な満足感を得られることを発見しました。。例えば、楽しいことをしている時に『もうこんな時間?』と感じた経験はありませんか?それがまさにフロー状態です。フロー状態は一部の人に与えられたものではなく、条件が揃えば誰にでも起こすことができると言われています。

広告

RELATED関連記事