お尻はできるだけ前へ/2、3をゆっくり5回 photo by Shoko Matsuhashi
股関節まわりが硬い方必見!左右開脚が驚くほど変わる【フォームローラーを使った筋膜ほぐし】
「身体を柔らかくしたい」「開脚出来るようになりたい」けど、時間がない・続かない・何をして良いか分からないという方も多いかと思います。今回は、誰でも簡単に行えるローラーを使った筋膜リリースをご紹介! 「身体が硬い方」にもとってもおすすめです。 継続することによって、身体の変化を感じてもらえると思います。
【お尻が冷たい人は脚やお尻がむくんでる?】ゆるめて巡らせるお尻&股関節の簡単ストレッチ
1日の疲れが溜まった下半身。特に脚のむくみが気になる人は多いかもしれませんが、むくんでいるのは脚だけではありません。意外かもしれませんが、お尻もむくみやすいのです。今回は寝る前におすすめのむくみ解消ストレッチの紹介です。ターゲットは「お尻・股関節」です。むくみは溜め込まず、即日解消しましょう!
股関節が硬い人必見!股関節の可動域がだんだん広がる「骨盤を立てて行うやさしいポーズ」
ヨガポーズをとるとき、股関節を動かすために重要なのは、「骨盤を立てる」こと。これができないと、股関節本来の動きが制限されることも。「骨盤を立てる」を優先して、練習してみましょう。
【股関節ストレッチの正解】股関節が変わる!自在に動くようになる「反復ストレッチ」
股関節の動きをスムーズにするためには、股関節まわりの筋肉をゆるめる ことが大切。動きながら行うストレッチで、徐々に筋肉をほぐしましょう。
可動域が変わる!壁で固定し正しい位置で行う【股関節が開く・曲がる|寝たまま壁ヨガ】
脚を開いたり、曲げたりするためには、股関節を正しい位置から動かすことが大切。全身の力みを解き放つ「寝たまま壁ヨガ」なら、股関節だけに意識を集中でき、可動域が無理なく広がります。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「お金がない」「孤独」の二重の不安から、50代で見つけた自分らしい生き方の選択肢
「繊維にそって切っていたわ…」玉ねぎの栄養価を損なうNGな切り方とは?管理栄養士が解説