Photo by Jason Briscoe on Unsplash
脇腹〜下腹部にアプローチし、内臓を活性化するポーズ【島袋聖南のくびれ復活ヨガ】
長引く在宅生活で、脂肪を蓄えたお腹をキュッと引き締めるヨガのポーズを『ヨガジャーナル』本誌でもお馴染みの柳本和也先生監修の元、島袋聖南さんが実践。ウエストにくびれを作るパーツをダイレクトに刺激する和也先生流メソッドと聖南さんのデイリーケアで、憧れの美シルエットなウエストラインを手に入れて!
便秘、下痢、ガス、内臓の冷え…など腸による不快症状をまとめて緩和!6つのヨガポーズ
50歳を過ぎた頃から以前に比べて腸に不調を感じやすく、気持ちも沈みがちに...。そんな不快な症状を解消し、腸の健康を守る方法をヨガインストラクターが伝授。腸を健やかに保つと毎日をポジティブに過ごせます!
睡眠不足が引き起こす意外なデメリット|ダイエットと睡眠の関係とは?
最近疲れがとれない…やる気が出ない…そんな時はいつもより睡眠時間が少ない日が続いていたり、暑さで熟睡できなかったり、睡眠が影響していることが多いのではないでしょうか?睡眠不足が健康によくないことはだれでも知っていると思いますが、実はそれだけではありません。最近太りやすい…運動しても痩せない…などダイエットにも大きな影響があるようです。睡眠とダイエットの関係をひも解き、美も健康も全部一緒に手に入れましょう!
寝ても疲れがとれない人は肝臓の機能が低下気味?肝臓を助ける食べ物と気をつけたい食べ物とは
肝臓にはエネルギーを生み出し、蓄えてくれる働きがあります。肝臓が疲れるとこれらの機能も低下してエネルギー不足に。また肝臓が持つデトックス機能も低下してしまうため、身体の中の有害物質をうまく処理できなくなります。活性酸素を除去する力も減ってしまうため身体の巡りはますます悪くなって全身の疲労につながります。今日は肝臓に負担をかける食べ物、助ける食べ物とともに、肝臓をいたわるセルフケア&ポーズをお伝えします。
胃腸の冷えが老化の入り口?内側から体を温める簡単習慣&ツボ押しセルフケア
季節を問わず冷えに悩む人は多くいます。最近では女性だけでなく男性にも広がりつつある冷え。「今日は寒いから…。」「このぐらいなら大丈夫!」そう思ってほったらかしにしていませんか?手足など体の表面の冷えは、放置するとより深刻な身体の内側の冷えに繋がります。胃腸の冷えは、体調を崩す原因になるだけでなく、老化の原因になることも。寒い冬が来る前に、改善すべきこととは?冷えに効果的なツボも併せて紹介します。セルフケアの一つとして参考にしてみませんか?
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】