ヨガジャーナルオンライン
人気のキーワード
  • インタビュー
  • アーユルヴェーダ
  • 呼吸
  • ストレス
  • デトックス
  • 体幹
  • 腹筋
  • おうちヨガ
  • ストレッチ
  • 恋愛
  • アンガーマネジメント
  • アレルギー
  • 開脚
  • むくみ
  • お尻
  • 更年期
  • マヤ暦
  • 初心者
最新号 Vol.96 2025年03月19日(水)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号

KNOWLEDGE

  • ヨガポーズ集(おうちヨガ)
  • ヨガの種類
  • ヨガ語辞典

YOGA STUDIO

  • スタジオ検索
  • スタジオ管理

SPECIAL

  • EXECUTIVE WRITERS
  • HOT TOPICS
  • SERIES
  • RANKING

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • RSS
1日1回で効果を実感!背骨をほぐしてゆがみを改善する「4つのねじりポーズ」
9/28 両膝を立てて座り、両脚は腰幅よりやや広めに開く。両手は体の後ろにつく。

Photos by  Nobuhiro Miyoshi (RELATION) 

この画像の記事を読む

RELATED関連記事

  • 【動画付き】伸びやかに後屈できる背中になるワーク|「Odaka Yoga®」に学ぶしなやかな背骨

    【動画付き】伸びやかに後屈できる背中になるワーク|「Odaka Yoga®」に学ぶしなやかな背骨

    背骨の間隔が詰まり、固まった状態ではなめらかに動かしづらいもの。そこで「オダカヨガ」の、ポーズに無理なく入るための縦横全方向に背骨を動かすプレワークを学び、しなやかな背骨を手に入れて!

  • 【座位ポーズ】背骨の整え方|姿勢チェックと修正が同時にできる「壁ヨガ」

    【座位ポーズ】背骨の整え方|姿勢チェックと修正が同時にできる「壁ヨガ」

    背骨のアライメントが大事とわかっていても、自分でチェックするのはなかなか難しいもの。そんなとき「壁」を使うと一目瞭然!自宅でできる練習法として、ぜひ取り入れてみて。

  • 横向きの板のポーズ上達のヒント|背骨まわりの筋肉を「使う×伸ばす」トレーニング

    横向きの板のポーズ上達のヒント|背骨まわりの筋肉を「使う×伸ばす」トレーニング

    苦手なポーズを克服するコツは、背骨の強さとしなやかさ!背骨まわりの筋肉をバランスよく刺激する、大友麻子先生の「使う×伸ばす」トレーニングで、つまずきがちな中級ポーズを攻略しましょう!

  • 鋤のポーズ上達のヒント|背骨まわりの筋肉を「使う×伸ばす」トレーニング

    鋤のポーズ上達のヒント|背骨まわりの筋肉を「使う×伸ばす」トレーニング

    苦手なポーズを克服するコツは、背骨の強さとしなやかさ!背骨まわりの筋肉をバランスよく刺激する、大友麻子先生の「使う×伸ばす」トレーニングで、つまずきがちな中級ポーズを攻略しましょう!

  • あなたの背骨は大丈夫?背骨のゆがみCHECKテスト

    あなたの背骨は大丈夫?背骨のゆがみCHECKテスト

    姿勢のくせなど生活習慣でゆがみやすい背骨。まずは今の自分の状態を、簡単なテストでチェックしてみましょう。

広告

Galleryこの記事の画像/動画一覧

足裏を床につき、両脚を揃えて椅子に座る。骨盤を起こし、背筋を伸ばす。両手は楽な位置におく。
両手を肩の高さまで上げ、左右に大きく開く。両脚は揃えたまま、腹筋を使って床から少し持ち上げて浮かせる。
体重を右にのせて左の腹筋を縮め、お尻を浮かして3呼吸キープ。両手は床と平行を保つ。反対側も同様に。
片方のお尻が椅子から 完 全 に 浮くくらい 、脇腹の筋肉を意識してしっかり引き上げます。
両脚を伸ばして座る。両手をお尻の横におき、骨盤を立て、背筋を伸ばす。視線は前方へ向ける。
左膝を立て、右脚の外におく。右脚は拇指球とかかとを押し出し、つま先を立てる。
~マリーチャーサナⅢ~
ねじった後に目を閉じて、さらにおへそ、みぞおち、胸の中心と、下から順にねじりを深めて。
両膝を立てて座り、両脚は腰幅よりやや広めに開く。両手は体の後ろにつく。
両脚を股関節からそのまま左側に倒す。
~デッドウォーリアー~
3から、ねじった側とは反対の手(写真は左手)を手前に引くとさらにねじりが深まる。
両脚を伸ばして座る。両手をお尻の横におき、骨盤を立て、背筋を伸ばす。視線は前方に。
左膝を立てて坐骨の前におく。伸ばした足は拇指球とかかとを押し出し、つま先を立てる。
左膝を外に倒し、つま先を右脚の鼠蹊部につけて左の股関節を開く。両手で床を押して胸を開く。
つま先を鼠蹊部に当てることで膝を曲げている側の股関節が開き、ねじりを深めやすくなる。
体をしっかりと左にねじり、両手は体を挟むように前後につく。
息を吸いながら、左手を天井に向かって真っすぐ伸ばす。
~パリヴルッタジャーヌシールシャーサナ~
両脚を揃えて椅子に座る。足裏を床につき、骨盤を立て、背筋を伸ばす。両手は楽な位置に。
右腕は伸ばした状態で内側に回しながら後ろに引き、手のひらを後ろに向ける。
息を吐きながら顔を左に向けて5呼吸キープ。体がつられないよう注意。吸って正面に戻り、反対側も。
伸ばした腕は、根元から内に回しながら手のひらを後ろに向けて引き、肩が首と一緒に動かないようロックする。
「猫背になりやすく、肩がこるのが悩み」というスタジオ・ヨギーのスタッフ、山本さん。今回のねじりヨガに挑戦したところ、こんなに姿勢が整いました!
重心がかなり前のめり。頭が前に出て、背中が丸まり、腿の前面が張りやすい状態。
ワーク後は重心が変わり、かなりニュートラルに。頭の位置が後ろになり、背筋も伸びた!
息を吐いて上体をねじったところ。肩まわりがすくみやすいので、胸と鎖骨を広げて、胸を広く保つ。
息を吸うときは、ねじったのとは反対の肩甲骨側に息を入れるつもりで、背中をしっかり膨らませて。
前の画像 記事に戻る 次の画像

RANKING

  • 健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉 1

    健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉

  • 尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」 2

    尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」

  • 「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説 3

    「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説

  • 爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説 4

    爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説

  • 「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答 5

    「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答

  • Top
  • POSE & BODY
  • 1日1回で効果を実感!背骨をほぐしてゆがみを改善する「4つのねじりポーズ」
  • 画像・動画一覧

LATEST ISSUE

最新刊
雑誌ヨガジャーナル 日本版
vol.96
2025年03月19日(水)発売
今月の特集
筋肉・骨格・感情… ヨガでわかる「今」の私
購入はこちら
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送先は運営会社:ヨガジャーナル日本版編集部宛にお願いいたします。

RANKING

  • 健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉

    健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
    1
  • 尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」

    尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
    2
  • 「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説

    「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
    3
  • 爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説

    爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
    4
  • 「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答

    「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答
    5

FOLLOW US

  • Facebook
  • X(旧twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • Youtube
  • line
yoga joumal
FOLLOW US
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • instagram
  • pinterest
  • youtube
  • line
  • POSE & BODY
  • FOOD
  • FASHION
  • BEAUTY
  • MEDITATION & MIND
  • LIFESTYLE
  • HOROSCOPE
  • EVENT&NEWS
最新号 Vol.96 2025年03月19日(水)発売! 購入はこちら
ヨガジャーナル最新号
雑誌『ヨガジャーナル日本版』へのリリース・郵送物受付について

雑誌編集部宛ての新製品情報などのニュースリリース、サンプルの郵送物等は、以下で受け付けております。※プレジデント社様には編集部はございませんので、ご注意ください。

郵送物の宛先
〒163-0808 東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル8階 株式会社インタースペース ヨガジャーナル日本版編集部
メールニュース等の宛先:support@yogajournaljapan.jp
  • お問い合わせ
  • プレスリリースはこちら
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社
  • サイトマップ
  • ヨガ語辞典

© 2024 Interspace Co., Ltd.