生姜
不眠症にはスパイス入りミルク!?体質・体調別ドリンクレシピ3つ
体調がすぐれないからと言って、すぐに薬に頼ってしまう人は必見。アーユルヴェーダ式の考えで、体調バランスを整えるというアプローチをぜひ一度、試してみてほしい。自分の中で、どのドーシャのバランスが崩れているのかを見つけ、適したセルフケアを施すことで、健康を維持できる。自分の中で起こる変化を感じてみて。
低体温になってない?免疫力を下げないためにできる小さな習慣
感染症が流行して、落ち着かない日々が続きますが、手洗いなどの予防とともにウイルスなどに負けない体づくりをしていきたいですね。今回は免疫力を下げない方法のひとつでもある「身体をあたためること」をテーマにご紹介します。 わたし自身も以前は低体温でしたが、日々実践して平熱の体温があがってきました。 体温が1度あがると免疫力が5倍あがるとも言われています。平熱が低い方などはぜひ実践して36度台後半を目指しましょう。
ウイルスに負けない体づくりを!免疫力を下げないために行いたい8つの習慣
ウイルスやガンから身を守り、老化を防ぐ働きをしてくれる免疫力。いつまでも健康な体と心でいるためには、私たちの体に備わる免疫力を下げないことが大切です。ですが、現代の食事や習慣は逆に免疫力を下げてしまいがちに…。免疫力を高め健康を維持するために今から実践すべきこととは?
自分の体質に合ったヨガとは?アーユルヴェーダ的ヨガ診断
なんとなく自分が好きなヨガをやっているけど、他のヨガの流派やヨガの種類にも興味がある…!そんなあなたに、アーユルヴェーダの体質別でオススメのヨガをご紹介します。
代謝を高めるアグニとは?「消化力」を高める3つのポイント
世界中の人々から支持を集めるヨガ・アーユルヴェーダの第一人者であり、ニュージーランドを拠点に活躍するマイラ・リューイン氏が来日!オーガニックな食事とヨガを楽しめるコンセプトショップThe_Bで開催されたトーク&食事会のスペシャルイベントにて、「アーユルヴェーダ流・消化力を高める食べ方」をテーマに、真の健康のための智慧を伝授していただきました。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答