マカラーサナ(ワニのポーズ)
その肩こり、スマホの見過ぎが原因かも!寝たままできる「スマホ肩こり」解消ポーズ
なかなかスマートフォンを手放せない方に多いのが、胸まわりの緊張。胸まわりが緊張して固まってしまうと、猫背や肩こりの原因に。うつ伏せでできるヨガポーズにトライして、肩こりや猫背知らずの体へ!
「天気が悪いと頭が痛い…」原因は自律神経?痛みを和らげる方法は
不眠や疲労など、自律神経が乱れる生活では気圧など外的ストレスの影響を受けやすく症状が重くなります。この企画では、「ヨガ×整体」をテーマに背骨や骨盤、固まりやすい関節まわりを調整したり、立位のポーズでエネルギーを高めます。今回は、頭痛をスッキリさせるマッサージをご紹介します。
体調がスッキリしない時に…「自律神経」をケアするメソッド5選
年末年始の休暇が明けたかと思いきや三連休…1月は自然と体のリズムが乱れがち。いまいち乗り切れなくて、体の調子がすこぶる悪い…そんな事はありませんか?実はそれ、自律神経が原因かもしれません。心と体のバランスを取り戻すためのメソッドを5つ、ヨガジャーナル編集部が厳選しました。
第2の思春期?中年期の危機"ミッドライフ・クライシス"を乗り越えるには
人生の中で幾度となく葛藤場面と向き合わなければいけないことがあるでしょう。その中でも中年期の葛藤をどう乗り切るかによって、その後の人生にも影響があるというのです。臨床心理士でもある筆者が、中年期の危機を乗り切るための対処法をお伝えします。
更年期の不調を緩和する「合せきのポーズ」やり方は
年齢を重ねるとともに硬くなってくる股関節まわり。更年期の不調をやわらげるためにも股関節まわりの筋肉をゆるめておくことが大切。アラフィフヨギたちの憧れでもある峯岸道子先生におすすめポーズを教えてもらいました。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
「一人は孤独でかわいそう?」50代のおひとりさま女性が考える「寂しさ」の正体【経験談】