免疫力を高めて風邪予防!巻き肩も改善!脇のリンパを流すセルフケア&ヨガポーズ
リンパの流れが滞るとむくみや冷えにつながり、免疫力にも影響します。筋肉の硬直で滞ったリンパの流れをピンポイントに改善するヨガで免疫力を高め、ウイルスや細菌を撃退する体をつくりましょう! ヨガ講師、鍼灸・按摩マッサージ指圧師の石田先生に「脇の下」のリンパの流し方を教えていただきました。
体質改善で元気な体へ!免疫力を高める方法5選
寒さや乾燥、忙しさで免疫力が下がって、風邪を引いたり寝込みがちなこれからの季節に。乾燥やリンパの滞りを改善して、免疫力を高めるアイデア&ワークを、編集部が厳選しました!
自律神経を整える側屈&前屈系ヨガポーズ|美腸ヨガ
腸の動きを支配するのは、自律神経。特に、副交感神経が優位な時に腸は動き始めます。しかし、現代人の生活では、夜になっても交感神経が優位になりがち。そこでおすすめなのが、体を動かすポーズとゆるませて休むポーズを交互に繰り返すこと。動くポーズと休むポーズを交互に繰り返すことで、自律神経を整えていきましょう。教えてくれたのは、ヨガインストラクターの大友麻子先生です。今回は側屈&前屈系のポーズをご紹介!
下半身の血流がUP!「ねじった立って両脚を伸ばすポーズ」が楽になる2つのワーク
体の硬さが壁となり、苦手になりやすいポーズ「パリヴルッタプラサリタパードッターナーサナ」(ねじった立って両脚を伸ばすポーズ)。硬さを克服する練習法からポーズの真の効果までを徹底的に解説! 人気ヨガインストラクターの柳本和也先生に教えてもらいました。
巻き肩&猫背を解消!ガチガチの上半身をラクにするポーズ4選
日々、何時間も続けてキーボードやデジタル機器に向かって座っていると、筋力のバランスが崩れ、ケガのリスクが増大する。また、巻き肩や猫背の原因にもなる。整形外科医であり、Bandha Yogaの設立者、レイ・ロング医学博士に、解決方法を教えてもらった。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」