photos by Sayaka Ono
数分でポーズが劇的変化!ヨギのための筋膜リリース~ねじりポーズ編~
アメリカでも注目されている筋膜リリース。ヨギが取り入れたらどう変わる?上体をねじる座位のポーズで、その変化を感じてみよう。
肩まわりの痛みをケア|運動不足からくるケガを防止する方法
運動をする習慣がなかった人がポーズをとろうと頑張りすぎると、体に痛みが出たり、けがをしてしまうことも。運動に慣れない体を効果的に刺激する体操で、安全に気持ちよくヨガができる体をつくりましょう!今回は、肩まわりの痛みをケアする3つの方法をご紹介します。
過度なねじりはケガのもと! 腰椎の可動域を超えない正しい軸を見つけよう
柔らかすぎる人代表の宮沢セイラさん、一見深くねじれていてますが、実はとっても危険! それはなぜなのか、人気ヨガ講師の佐藤ゴウ先生とHANAE先生に聞いてみました。
ケガの元凶「オーバーストレッチ」を防ぐセルフケア|体をゆるめるJointing法とは
本来、体を整えて健康に導いてくれるはずのヨガで、体を痛めるケースは少なくありません。理学療法士の中村尚人先生曰く、ヨガ中のケガで最も多いのは、やりすぎによるオーバーストレッチ。オーバーストレッチは、筋肉を緊張させた状態で負荷をかけると起こります。つまり、できるだけ筋肉を緊張させずに伸ばすこともケガ予防につながるのです。そこでおすすめなのが、中村先生考案のJointing(ジョインティング)です。
猫背&巻き肩撃退!デスクでできる10秒間のエクササイズ
パソコン仕事で背中が丸まり、肩が巻き肩になってきていませんか?そんな丸まり肩を10秒で撃退!職場のデスクで座ったままできる簡単エクササイズをご紹介します。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答