「タイヴェディック」創立者の1人であるセバスチャン・ブルーノ師/photos by Shoko Matsuhashi
その偏頭痛、体の左右差が原因かも?|不調解決!ヨガ動画
ズキズキする偏頭痛。もしかしたらそれ、体の歪みが原因かもしれません。「デスクワーク中に脚を組むクセも体が歪む原因。無意識に行っていることが、ツライ偏頭痛を引き起こしていることも少なくありません。忙しい時ほど自分の体に向き合い、見過ごしていたクセに気づく心の余裕を持つことが大事です!」と話すのは、人気ヨガティーチャー・佐藤ゴウ先生。ヨガ的アプローチで解決に導きます!
上半身の詰まりを一掃!肩まわり・脇・鼠蹊部のリンパを一気に流すヨガ的リンパマッサージ
「リンパマッサージ後にヨガをすると、体の力みがとれてポーズが深まることを実感します」と話すのは、ヨガティーチャーの柳本和也先生。今回は、リンパが詰まりやすい「脇の下」と「鼠径部」にアプローチし、上半身も下半身も一気に流していきましょう。
吐き気、頭痛etc.帰宅電車で体調不良に陥ったら…気分を切り替える3つの工夫
仕事帰りの電車で、頭痛やめまい、気持ち悪いなどのプチ不調を感じることはありませんか?「電車に乗る前」「乗っている時」「降りた後」の3つのタイミングで、それぞれできるプチ対策をお届けします!
疲労困憊の原因は仕事の頑張りすぎ?お疲れ症状別・疲労回復ヨガポーズ
毎日の口癖が「疲れた~」になっているお仕事頑張り女子は、仕事による疲れだけでなく、マインドや生活面でもバランスを崩してしまうことが多いもの。疲労度を3つのレベルに分け、レベル別にオススメのヨガレッスンをまとめました。自分の心と体の状態を見つめ、それに応じたケアで整えていきましょう。
アーユルヴェーダ的「不眠・寝つきが悪い…」対処法|ポーズ&ペアワーク
世界最古の伝承医学アーユルヴェーダとタイヨガセラピーを融合させた話題のメソッド「タイヴェディック」創立者の1人であるセバスチャン・ブルーノ師に、日本人が抱えやすい心身のトラブル「不眠」の原因とケアの方法について教えてもらいました。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答