photos by Shoko Matsuhashi
覚えておきたいヨガの代表ポーズ「木のポーズ」をマスターしよう
「ヨガスタジオでのレッスンがちょっと不安」というときは、まず、これらの基本ポーズを押さえておくと安心です。どれもクラスでよく登場するおなじみのアーサナで、ヨガで学ぶべき要素がぎっしりと詰まっています。モデルでヨガティーチャーの野沢和香さんに教わります。
体の土台を鍛えるポーズ|腿の内側にある「内転筋群」を鍛えよう
体の土台を支える下半身の筋力が高まると、ポーズの安定感はぐんとUP。下半身に集まる大きな筋肉をそれぞれ効果的に鍛え、効率よく筋力アップに導くポーズをご紹介します。今回のテーマは腿の内側にある「内転筋群」。ここを鍛えると、体の中心で重心をとることができるようになり、バランスポーズが上達しますよ!
立位のバランスポーズが決まる! 内転筋を収縮するワーク
立位のバランスポーズが苦手...という方必見! 鍛えるべき筋肉を狙ったワークで軸が整うと、驚くほどポーズが安定しますよ。人気ヨガ講師の柳本和也先生に教えていただきました!
美しいたたずまいは、体の中心線を意識することから。筋肉・姿勢の左右差を正す体軸トレーニング
誰しも少ながらずある体の左右差。しかし、ちょっとしたクセが左右差をさらに広げているかもしれません。それは立ち姿勢での重心が足の外側に偏っていること。立ち姿勢から歪みの原因を改善してくれるワークを、パーソナルトレーナーの池澤智先生に教えてもらいました。
腸腰筋が目覚める3つのポーズ|前屈する力を育てよう!
ほぼすべてのポーズにおいて、重要な役割を果たすのが「腸腰筋」。その筋肉が持つ力を最大限に引き出し、強化する方法を中村先生に教えてもらいました。今回のテーマは「前屈する力が目覚めるポーズ」。脚の付け根から、上半身を前へ深く倒す動きがスムーズになります。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「常温で放置してたわ…」ナッツのカビに注意!安全な保存方法は?管理栄養士が回答