photo by Shoko Matsuhashi
名医ディネッシュに聞く!アーユルヴェーダの意味と役割とは?
アーユルヴェーダの本場スリランカで活躍する名医ディネッシュ・エディリシンハ先生と、本誌『ヨガジャーナル日本版』でもお馴染みの人気ヨガティーチャー鈴木伸枝さんが、アーユルヴェーダの本質や活用法をわかりやすくアドバイス。初回は「アーユルヴェーダの意味と役割」についてご紹介します。
生理の血は止められる?「月経血コントロール」のメリット【女性のためのヨガ知識】
今回は、女性のためのヨガ(月経血コントロールヨガ)のワークショップなどで生理中の過ごし方としてお伝えしている「月経血コントロール」についてお話していきます。
妊活にも♡密着度を高めつつ子宮の巡りをアップ!四十八手に学ぶ「女性性開花メソッド」
著書『48手ヨガ 江戸遊女に学ぶ女性ホルモンと体力活性法』がベストセラーを記録している鈴木まり先生に、江戸時代の春画にインスピレーションを受けた「四十八手」をもとにしたワークやアーユルヴェーダのマルマ(ツボの集合体)を刺激するワークなど、ホルモンバランスを整え、女性性を目覚めさせるメソッドを教えていただきます。パートナーと一緒にトライするのもおすすめ♡
生理前の便秘&お腹ポッコリに悩む女性必見。PMS期におすすめフードとは
生理前になると便秘になりやすいという人、必見! 「月経血コントロールヨガ」などを指導しているヨガティーチャー仁平美香先生に、生理前の便秘におすすめの食品について教えてもらいました。
ヨガするときの下着問題|産婦人科の女性医師は「つけない派」。その理由とは
ヨギの間でたびたび話題になる下着問題。衛生面を考えて「つけたい」人もいれば、精神性から見て「履くべきではない」と考える人も。そこで、今回は医学的見地からその答えを導く。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説