YJ US
週末の夜に行いたい。背筋の緊張を和らげるシークエンス
どんなに落ち着いた人でも、慌ただしく休暇を過ごした後は疲れきって参ってしまう。このシークエンスは、可動域いっぱいに背骨を動かして緊張を和らげることを目的としている。旅行や緊張でこわばった筋肉をストレッチできるだけでなく、背中を支えている大きな筋肉への血流を増やしてエネルギーレベルを高めることによって、気持ちが若返り、元気が湧いてくる。しかも、体の中心軸である背骨をあらゆる方向に動かすため、心も軽快になり解放される。背骨の柔軟性が高まれば、心と体の通信 状態が良くなり、常に落ち着きを失わず、感謝や喜びといった肯定的な感情に包まれていられるようになる。
何事にも動じない人になりたいなら|マインドフルネスを培う方法
正直に答えてほしい。ヨガのクラス中に、集中できず退屈した経験はないだろうか。そんな日は、マインドフルネスをアーサナのプラクティスに取り入れてみては? 続けていけばマットの上だけでなく、日常生活でも集中力を高め、平常心を保つ手助けになるだろう。
マインドフルネスを成功させる4つの基礎的手法
ストレス対策としても世界中から注目を集めているマインドフルネス。瞑想をベースにしており、「今この瞬間」の現実に気づきを向け、現実を自覚し、それに対する思考や感情にとらわれないというプログラムだ。ヨガ指導者フランク・ジュード・ボッチョが、マインドフルネスの基礎となる4つの手法を、体を使ったポーズを通して説明する。
ヨガで依存症治療!悪習慣を断ち行動習慣を変えるための「クンダリーニヨガ」とは
いま、アメリカでは依存症の代替治療としてマインドフルネスや瞑想、ヨガが効果が期待されるとして注目されている。今回は、ヨガ指導者で、依存症治療の専門家でもあるトミー・ローゼンに、"気づきのヨガ"と言われるクンダリーニヨガについて取材した。
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「よく分からずに飲んでたわ…」豆乳を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
座っている時間が長い人は【腸腰筋】が固くなっている!?ぽっこりお腹解消にもなる「腸腰筋ほぐし」