photo by Adobe Stock
「蒸篭(せいろ)活」はズボラ自炊の救世主!管理栄養士から見たオススメポイントとは?
今、人気の”せいろ”。もうお使いになりましたか? 筆者も遅ればせながらせいろデビューし、すっかりその沼にハマっています。 いざやってみると思ったより簡単でほったらかし。 そして、野菜はもちろんのこと、ご飯や麺、卵などなどなんでも美味しくなる! 栄養価的にも”茹で”や”焼き”に比べて、おすすめできるポイントがたくさんあります。これを読めばますます「蒸篭活」が楽しくなるかもしれません!
「さばの缶詰」と「生のさば」カルシウムが多いのはどっち?管理栄養士が解説
さばの缶詰と生のさばではカルシウムの量に違いがあります。どちらに多く含まれているでしょうか?この記事ではさばの缶詰と生のさばの栄養の違いについて管理栄養士が解説します。
納豆だけじゃもったいない?納豆に加えるだけでおいしさも栄養もアップする野菜とは?管理栄養士が解説
ごはんのおともの定番の納豆。そのまま食べてもおいしいですが、大根をちょい足しして食べたことはありますか?大根を加えるとおいしさがアップするだけでなく、腸が整ったり、消化がスムーズになったりと嬉しい効果もあります。ここでは【納豆+大根】の健康効果やおすすめの食べ方を紹介します。
「体にいいイメージだけど…」〈玄米〉を食べてはいけない人がいるって本当?特徴は?管理栄養士が解説
茶色い見た目やプチプチとした食感が特徴的な玄米。健康志向が高まっている現在、食事に取り入れている方も少しずつ増えてきています。体によいイメージがある玄米ですが、実は玄米を食べないほうがよい人がいるということをご存じでしょうか?そこで今回は、玄米を食べてはいけない人の特徴をご紹介します。
痩せたい40代・50代におすすめ!痩せる「うどん」の食べ方とは?管理栄養士がアドバイス
つるっとのど越しのよいうどんは、食べやすくどんなシーンにもぴったりですよね。とはいえカロリーが高いイメージや太りやすいイメージがある方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、痩せたい4,50代の方にチェックしてほしい太りにくいうどんの食べ方をご紹介します。
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説