Photo by Kayoko Yoshida
前ももともも裏、両方やってみて!重ダル〜い脚を軽くする、疲労回復簡単ストレッチ
脚が重ダルくて疲れを感じる時、みなさんはどうしていますか?太ももをストレッチしている方も多いと思いますが、実は太ももは「前もも」と「もも裏」は反対の働きがあるペアの筋肉なので、別々にストレッチをする必要があります。「えっ、2箇所もストレッチするなんて面倒…」と思った方はぜひ今回紹介する脚の疲労回復ストレッチをやってみてください。仰向けの姿勢でできるので簡単ですよ!
効果実証済【筋トレなしでお尻を上げる方法】ポイントはもも裏!最短で美尻を目指せるストレッチ&トレ
ヒップアップしたい!と思って筋トレばかりしていませんか?それだとお尻は上がりづらいです!今回は最短でヒップアップを目指すための方法をご紹介します!
もも裏がカチカチに硬い人は腰痛になりやすい?体が硬くてもできる、椅子に座ったままストレッチ
前屈をする時、もも裏(ハムストリング)の硬さを感じたことはありませんか?一見関係がないように思えるかもしれませんが、実は、ハムストリングの柔軟性が失われると腰痛を引き起こしやすくなります。その理由と、体が硬くても始めやすい柔軟性向上のストレッチをご紹介します!
腰痛を感じたら一番最初に伸ばしたい部位は「もも裏」!もも裏がカチカチ硬い人向けストレッチ
「腰がガチガチに固まって、このままいくと腰痛になりそう」「1日の終わりに必ず腰が痛くなる」こんな腰痛のお悩みを感じていませんか。腰痛を少しでも感じたら、腰だけでなく、背中やもも裏などの背面が硬くなり始めています。そのまま放置して腰痛が悪化すると、日常生活に支障が出るだけでなく、腰痛と常に付き合わなくてはいけない体になってしまいます。そこで今日は腰痛を感じたら、一番最初にやりたいストレッチをご紹介します。ストレッチで腰痛とは無縁の体にしませんか。
〈1日の終わりの疲れ解消〉何もしないと硬くなる、もも裏&腰のカチコチ感を解消するタオルストレッチ
一日の終わりにもも裏や腰に疲れを感じることはありませんか?今回は疲労が溜まりやすいもも裏や股関節、腰の硬さや緊張を和らげるタオルを使ったストレッチをご紹介します。硬さを解消し血行を良くすることで疲労回復や不調の予防に役立ちますよ。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
〈マヤ暦〉3月25日から4月6日までは「赤い龍の13日間」何を意識して過ごすべき?
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
「くびれ筋」を作ろう!きつい腹筋運動より効く!【座って膝をパタパタするだけ】浮き輪肉解消エクサ
股関節の可動域アップ&老化防止!【60代でも安全にできる】寝たまま股関節ストレッチ