photo by mai
立ち仕事している人→疲労回復に◎寝たままできるかんたんラクラク腰&股関節ストレッチ
「立ち仕事をしていると、1日が終わる頃には腰が重くなっている」「疲れて猫背になるし、体が曲がってくる」こんな立ち仕事の疲れを日々感じていませんか。今日は立ち仕事の方が特に疲れが出やすい腰や股関節まわりにフォーカスしたストレッチをご紹介します。寝たままできるので、動きたくないと思った日でもできる内容です。1日の疲れをストレッチでリセットして明日に備えましょう。
【股関節ガチガチはいいことなし】太りやすい原因は股関節?寝たままできて痩せやすくなるストレッチ
「最近太りやすくなった」と感じる方、「もう少しカラダのラインをスッキリさせたい」と感じる方へ。本日はガチガチの股関節の柔軟性を高め、痩せやすくなるストレッチをご紹介します。寝たままできるので運動嫌いな方にもオススメです。一緒にチャレンジしてみてくださいね。
眠りが浅いと感じたら股関節まわりのこりをほぐそう!ぐっすり眠れるおやすみ前の簡単ヨガポーズ
体が冷えてなかなか寝付けない…。疲れていて熟睡できない…。など、最近眠りが浅いと感じる人、睡眠の質を上げたい人におすすめ!寝たままできる簡単なヨガポーズをご紹介します。ポイントは股関節まわりのこりをほぐすことです。まず、睡眠と股関節の関係をチェックしてから、ポーズを実践してみましょう。
見た目の老化を止めるのは「膝裏の柔軟性」膝がゆるんだ〈老人立ち〉を改善する膝裏ストレッチ
無意識に膝が曲がって立っている「老人立ち」をあなたもしていませんか?立っている姿は自分では見えませんが、信号待ちは要注意です。膝が緩んで立っていると、途端に老けて見えますよ。この老人立ちをしてしまうのは膝裏やもも裏が硬くなっているからです。そこで今日は立ち方を改善する膝裏ストレッチをご紹介します。1日20回のストレッチで、スッキリ綺麗に立っていきましょう。
【40代からの老け見え姿勢の原因は膝裏】伸ばすだけで−5歳?若見え姿勢を目指す膝裏ストレッチ
鏡を見てなんだか「実年齢より上に見えるなぁ」と感じたら、姿勢を見直してみるのもおすすめです。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】