【更年期のイライラを抑える東洋医学の知恵】血を全身に届けて思考を前向きにする「五臓ヨガ」
私たちの体調は、様々な原因で浮き沈みを繰り返しています。「なんとなくすっきりしない」不調を自分でケアできると、毎日をもっと快適に過ごせるかもしれません。簡単なセルフケアとしておすすめしたいのが「五臓ヨガ」。東洋医学の知恵を取り入れた不調の緩和につながるポーズを、五臓ヨガ考案者の藤本聡先生がレクチャーします。
「何かするにも億劫…」ぐったりしてしまう更年期世代に伝えたい、〈更年期の疲労感〉を軽減させる工夫
更年期の方に向けたサービス「よりそる」を運営する高本玲代さんが綴るコラム連載。高本さんご自身もまさに更年期世代。わかりやすい不調だけではない更年期の影響について、体験を交えてお話しいただきます。
老け見えの原因は【髪】にあり!白髪や抜け毛に悩んできたら…更年期世代におすすめの頭皮ほぐし
年齢を重ねてくると、白髪や抜け毛など、髪へのお悩みも増えてきます。いつまでも健やかな髪を維持したい人に、習慣にしたい頭皮ケアを紹介します。
【更年期世代の嫉妬】他人と比較してしまう原因と「嫉妬心」をポジティブに変える方法
「あの人はいつもうまくいっていてずるい」「自分だけが不幸せな気がする」こうした嫉妬の感情は、自分を惨めな気持ちにさせ、さらには攻撃的にしたり…などあまりよいことがありません。特に人生の節目にあたりやすい40代、嫉妬の感情を持ちやすくなるタイミングでもあります。ただ、この嫉妬の感情をポジティブに転換したり、ある工夫で見方を変えることもできます。今回は嫉妬の感情が生まれる理由とその影響、対策についてお伝えします。
更年期に尿もれが増える、意外な理由|泌尿器科医が伝えたい「今日からできる尿もれ対策」はじめの一歩
「尿もれ」は、高齢者特有のものではありません。女性の場合、出産(経膣分娩)した人なら、年齢が若くてもすでに経験済みの人も。尿もれの原因は、一般的に膀胱周りの筋肉の衰えと言われています。でもその筋肉の衰えを引き起こすのは、年齢のせいだけではないんです。泌尿器科専門医師・伊勢呂哲也さん監修の書籍「尿もれ・頻尿・夜間頻尿 尿トラブルの治し方」(Gakken)からご紹介します。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説