photo by Yuki Nakamura
〈美しい姿勢〉にはハムストリングスの柔軟性が必須!立ったまま腿裏を伸ばす簡単壁ストレッチ
今回は、太腿の裏側「ハムストリングス」の柔軟性を高めるストレッチのご紹介です。ヨガの前屈ポーズが苦手な人はもちろん、姿勢の改善にも大きな効果が期待できます。なぜなら、腿裏の硬さと姿勢には大きな関わりがあるから。壁があればどこでもできる簡単なストレッチなので、綺麗な姿勢を作りたいあなたにこそおすすめですよ!
膝裏&もも裏がつっぱる、腰が丸まる人に!スルッと前屈できるようになる〈魔法の筋膜ほぐし〉
前屈をしたくても、膝裏がつっぱる、太ももがちぎれそう、腰が丸まるだけで手は一向に前に進まない、とにかくきつい…なんてことはありませんか?入念にストレッチをしなくても、足裏とおでこをほぐすだけで前屈が楽になりますよ。
【体が硬い人限定】前ももをほぐしてガチガチ股関節を柔らかく!寝たまま簡単「大腿四頭筋ストレッチ」
歩く、階段を昇降する、しゃがむ、立ち上がる……、あらゆる日常動作に関わるのが股関節です。ヨガポーズの上達も股関節の柔軟性がとても大切。そこで今回は、体が硬い人が安全かつ簡単に股関節の柔軟性を養えるワークを、ヨガインストラクターの美都くらら先生がレクチャーします。
【本当に体の硬い人にぜひ試してほしい!】真似するだけでOK!あぐらをかきやすくする準備動作
私はヨガを始めた当初、あぐらで座ること自体が苦痛でした。いかにも難しそうなポーズができないなら、あきらめもつくのですが、みんなが普通にできているあぐらができないことにショックを受けました。同じお悩みをお持ちの方に向けて、おすすめの流れを考えてみましたので、ぜひお試しください!
【前屈・側屈が苦手な人必見】体を倒すだでけではできないまま!「股関節の引き込み」をマスターしよう
立位前屈や三角のポーズは、ヨガレッスンでもよく出てくる基本的なポーズです。ただ、これらのポーズは日常生活よりも体を倒すことが求められるので、慣れていないと難しいと感じる人も多いかもしれません。今回の方法を試せば、無理なくポーズを深められるようになります!
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
休みの日は1日中横になっている…実は「休日無気力症候群」?なりやすい人の特徴は|臨床心理士が解説
【血液サラサラ】マイルドな辛さが「生活習慣病」の予防に!今が旬の “健康野菜” とは
老化防止、骨粗鬆症の予防、腸内環境を整えるなど効果がすごい【大葉】の4,50代におすすめの食べ方
片脚立ちがふらつく人に【バランス力が上がる方法】50代以上におすすめ!椅子を使った簡単エクサ