by photoAC
【ざるそばvs冷やし中華】ダイエット中のランチで選ぶならどっち?管理栄養士が比較して解説!
だんだんと夏日の日も増えてきましたね。そうなると恋しくなるのが冷たい麺類。冷たくてさっと食べられるので、ランチなどに選ぶ方も多いのではないでしょうか?ただ麺類をランチで食べる時に抑えておきたいポイントが。詳しくみていきましょう。
【プリン体クイズ】そばとうどん、どっちが多い?尿酸値が高い人が知るべき意外な事実|栄養士が解説
摂りすぎないほうがいいというイメージがあるプリン体、実はビールや魚卵だけでなく、そばやうどんなど幅広い食品に含まれていることを知っていますか? この記事では、日本で古くから親しまれているそばとうどんのどちらにプリン体が多いのか、そして、そもそもプリン体とはどういうもので本当に危険な成分なのかについて紹介していきます。
【そば(乾麺)】正しく保存してる?シンク下に入れてない?気を付けるべきポイントを管理栄養士が解説
夏につるつると食べられて人気のあるそば。お店で食べるものもおいしいですが、乾麺を使えばお家でもさっとゆがいて食べることができますよね。乾麺の場合は、長期保存できるのも嬉しいポイントです。乾麺のそばは、どうやって保存するのが正しいかご存じでしょうか?今回は、そば(乾麺)の保存方法のポイントについてご紹介します。
玄米で体調不良になるって本当?玄米の意外な落とし穴とおすすめの食べ方|管理栄養士が解説
玄米は食物繊維やビタミン、ミネラルを豊富に含む食べ物です。栄養価が高いため、健康に有益なイメージを持っている方が多いでしょう。しかし玄米が原因で、体調を崩すおそれがあることをご存知でしょうか?この記事では、健康によいと思われがちな玄米の、意外な落とし穴について管理栄養士が解説します。デメリットをフォローする方法もお伝えするので、玄米を健康管理に活かしたい方は参考にしてください。
玄米が苦手な人におすすめの【分づき米】とは?食べるメリットと簡単に美味しく炊く秘訣
6月に入り、冷たい飲み物や冷ややっこなどさっぱりとしたものを欲する季節となりました。「玄米をあまり欲さなくなってきた」という方も多いのではないでしょうか。今回は「暑い時期でも玄米を美味しく食べる」ヒントとして、マクロビオティック歴15年で腸セラピストの ≪素果子|sugashi≫ 店主、半田葉子さんが玄米や分づき米について、美味しく炊くコツ、玄米の注意点などをご紹介。玄米にチャレンジしたい方、断念してしまっていた方も必見です。
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説