Photo by Canva
「腸内環境を整えたい!」管理栄養士の私がスーパーで必ず買う〈発酵食品〉3選
みなさんには、日常生活で「絶対にストックしておきたい」と思う食材はありますか?野菜、果物、調味料など、さまざまなジャンルの食材がありますが、今回取り上げるテーマは「発酵食品」です。本記事では、管理栄養士として筆者がスーパーで日常的に買う発酵食品を3つ紹介します。管理栄養士のリアルな買い物事情をチェックしてみてくださいね。
栄養価も時短料理も叶う。ちょい足しにも最適。管理栄養士の私が、スーパーで必ず買っている缶詰3選
日々の食生活を支え、彩ってくれるスーパーマーケットですが、ほかのお客さんがどのような買い物をされているのか気になる方もいるのではないでしょうか。本記事では、私がスーパーマーケットに買い物に行く際、必ずといって良い程買い物カゴに入れている食品を紹介します。私がセレクトしたカテゴリーは「缶詰」です。忙しいときにも時短で作れる簡単レシピも付いていますので、よろしければ参考にしてみてください。
【卵ショック対策】管理栄養士の私がタンパク質補給にひきわり納豆を選ぶ理由|ダイエットゆる朝食
卵ショックで、朝の貴重なタンパク質源が手に入りにくくなっています。朝のタンパク質摂取にはたくさんのダイエット効果があります。そこで、日本の伝統的な発酵食品である「納豆」に再注目してみませんか。卵かけごはんを納豆ごはんに変えて、しっかりタンパク質朝食を目指しましょう。
更年期の私がお盆に夏風邪を引いて気づいたたったひとつのこと
更年期と聞いてイメージするのは何でしょうか?イライラしている、のぼせて汗をかいている…そんなイメージを持つ人が多いと思いますが、実は肩こりや頭痛、疲れやすさも更年期症状なのです。そんな"知られざる更年期"について、更年期の方に向けたサービス「よりそる」を運営する高本玲代さんが綴るコラム連載です。高本さんご自身もまさに更年期世代。わかりやすい不調だけではない更年期の影響について、体験を交えてお話しいただきます。
「健康的な食事」は難しくない!管理栄養士のわたしが気をつけている、たった3つのポイント
毎日の食事に気を配りたくても、細かいことまで気にするのは難しいですよね。今回は、管理栄養士の私が気をつけている「食事の簡単なポイント」についてご紹介します。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
「一人は孤独でかわいそう?」50代のおひとりさま女性が考える「寂しさ」の正体【経験談】