illustration by なつめももこ
開封したそうめん、どこに保存する?カビない?管理栄養士が教える、開封後のそうめんの正しい保存法
冷たくて喉越しのよいそうめんは、夏にぴったりな食べ物のひとつです。お中元でたくさん頂く方も多いでしょう。開封したそうめんは、どのように保存するのが正解か知っていますか?この記事では、開封したそうめんの正しい保存方法を管理栄養士が紹介します。ゆでたそうめんの保存についてもお伝えするので、そうめんをゆで過ぎたときの参考にしてください。
〈もやし〉冷蔵保存しているうちに、一部が黒く変色してしまった…食べても大丈夫?管理栄養士が回答
冷蔵庫に保管しておいたもやしが黒く変色してしまい、捨ててしまった経験はありませんか?手頃な値段のもやしは、日々の食事づくりに役立つ食材ですが、あまり日持ちしないことをご存じの方も多いでしょう。果たして黒く変色したもやしを捨ててしまうことは、正解なのでしょうか。適切な保存方法と合わせて解説します。
葉っぱが生えたにんじん、食べてOK?管理栄養士が教える〈食べてはいけないにんじん〉の見分け方
鮮やかなオレンジ色で料理を華やかにしてくれるにんじん。使い勝手がよい野菜のひとつですが、保存しているとヘタから葉っぱが生えてきてそのまま使っていいのか不安になったことはありませんか?そこで今回は、葉っぱが生えたにんじんをそのまま食べてもいいのか解説します。
スーパーでは常温で売られている卵。冷蔵保存しないとどうなる?栄養士が解説
たまごは冷蔵庫に保存しているという方も多いでしょう。しかし、販売されている時は常温の場所に置かれていることも多いですよね。また、うっかり冷蔵庫に入れ忘れた場合、どうしたらいいのか疑問に感じている方もいるかもしれません。この記事では、たまごの常温保存について詳しく解説します。賞味期限に関する情報もお伝えしますので、参考にしてください。
【めんつゆ】開栓後の常温保存はNG?適切な保存方法と劣化しためんつゆの見分け方|管理栄養士が解説
うどんやそばなどのつけつゆ、かけつゆだけでなく、煮物やパスタなど、さまざまな料理の味付けにも活躍してくれるめんつゆ。常備しておくとなにかと便利な万能調味料ですが、その適切な保存方法をご存知でしょうか?常温で置いておいてもよいのか、それとも冷蔵庫にしまったほうがよいのか、悩むこともありますよね。そこで今回は、正しいめんつゆの保存方法を解説します。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説