photo by Adobe Stock
ビタミンB1が5~10倍に! 今こそ取り入れたい「ぬか漬け」の魅力を発酵食品ソムリエが解説
漬物大国・日本。梅干しや福神漬け、紅ショウガ、塩漬け、麹漬け…、このほかにもまだ日本には数多くの漬物が存在するのですが、ここ最近、注目を集めているのが、“ぬか漬け”。ぬか漬けといったら、発酵漬物の代表格なのですが、腸内環境を整えるほかにも嬉しい効果がたくさん! 今回は、発酵食品ソムリエの筆者が、ぬか漬けの魅力を語ります。
管理栄養士が「更年期に京漬物」を推したい理由|特に注目する"2大京漬物"とは
女性ホルモンの減少、増えるストレス、加齢による善玉菌の減少など、腸内細菌叢が乱れやすい更年期。 悩める更年期におすすめしたいのは、植物性乳酸菌がたっぷりの「京漬物」。中でもパワーを持つ2大京漬物とは?
ヨーグルトの賞味期限には要注意!「これはもう食べちゃダメ」なサインとは?管理栄養士が回答
朝食のメニューに、おやつに、料理の材料にと欠かせない食材のヨーグルト。食べようとしたら賞味期限が切れていた経験はありませんか?「発酵食品だから、多少賞味期限が切れても大丈夫なのでは…」と思ってしまいますよね。今回は、ヨーグルトの賞味期限や食べたらダメ!なサインについてお伝えします。
「納豆×かつお節」意外と美味しい…だけじゃない。得られる栄養効果とは?管理栄養士が解説
世界一かたい食品といわれている「かつお節」が、実は納豆と組み合わせると、うま味が増して美味しいうえに、栄養価も高まるといわれています。 この記事では、納豆とかつお節の組み合わせで得られる美味しさや栄養効果を紹介します。納豆だけでももちろん栄養価は高いのですが、動物性発酵食品である「かつお節」を加えてさらに健康効果を高めましょう!
死亡率・生活習慣病に影響?健康な長寿者の食生活に学ぶ【発酵性食物繊維】の摂り方とおすすめ食材
人生100年時代を健康で過ごすには、食生活を見直し免疫力を落とさないことが大切です。近年研究が進む“発酵性”の食物繊維は、人生100年時代に摂りたい最も重要な食品素材として注目されています。『発酵性食物繊維コンソーシアム』のメンバーである大妻女子大学教授、日本食物繊維学会理事長の青江誠一郎先生と、京都府立医科大学教授の内藤裕二先生に発酵性食物繊維について解説していただきました。
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説