【豆腐】パックの水、保存するときは捨てる?それとも捨てない?意外と知らない豆腐パックの水の役割
店頭に並ぶ豆腐のほとんどは、水に浸かった状態で売られています。この水にはどのような役割があるのか、みなさんはご存知でしょうか?知らないけれど、なんとなく捨てているという方も多いでしょう。 今回は、残った豆腐を保存するときにパックの中の水を捨てるのが正解なのか、それとも捨てない方がよいのか、気になる疑問に管理栄養士がお答えします。
かに缶の中に入っている薄い紙は何?【今さら聞けない缶詰のギモン】
ふだんのお料理を格段にランクアップさせてくれる「かに缶」。缶詰としては多少値がはりますが、すぐに使えてとても便利ですよね。かに缶を開けると、薄い白い紙に包まれているのが通例ですが、この紙はなんの役割を果たしているのか気になりませんか?今回は、かに缶の紙の正体とその役割をご紹介します。知っているようで知らない缶詰のこと、缶詰の調査研究団体である「日本缶詰びん詰レトルト食品協会」に教えていただきました。
根は切る?袋のまま?コスパを最大限に引き出す!知っておきたい【豆苗】の賢い保存方法と再収穫のコツ
豆苗は、一度刈り取っても再収穫できるコスパ抜群の野菜だって知っていましたか? それにはあるところをチェックすることと、収穫のポイントを守ることが大切ですよ。 豆苗のコスパを最大限に引き出す保存と再収穫のポイントについて解説します。
カビが生えたお餅、カビの部分を取り除けば食べられる?長くて数か月…お餅が長持ちする保存方法も解説
お正月はお雑煮や磯部焼き、おしるこなど、お餅を食べる機会が多いですよね。ただなかなか食べ切れず、気づいたらカビが生えてしまったという経験はありませんか?今回は正しい保存方法と、お餅をおいしく食べるアレンジレシピをご紹介します。
買いすぎた納豆…冷凍しても大丈夫?保存や解凍の際に気をつけたいポイントは|管理栄養士が解説
納豆は日本人にとって馴染み深い食品の一つです。手頃な価格でご飯のおかずとして食事に取り入れやすいなどのメリットがあります。しかし、納豆は一般的に複数パックが1つになって販売されているため、余らせて賞味期限が過ぎてしまったという経験をした方もいらっしゃるかもしれません。そのようなときに、冷凍保存が役立ちます。 そこで、今回の記事では納豆の冷凍保存方法や冷凍保存する際に気をつけることを解説します。また、納豆を解凍する際の注意点も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
肺がんのサインは咳だけじゃない?知られざる初期症状は|医師が解説
アルツハイマー型認知症の原因「脳のゴミ」を溜めない&減らすために、今からできる食事と生活習慣は
実はジュースだけではない!「なぜか若く見える人」が避けているNG飲み物とは?管理栄養士が解説
【痩せる朝ごはん】「納豆」に足すだけでもっと腸がととのう食材とは|管理栄養士が解説
体型の変化が気になり始めたら…まず【うつぶせでバタ足30秒】ぽっこりお腹と垂れ尻を解消エクサ