Getty Images
プラスチックフリーの梱包・規格外食材の変身……「食」からエシカル消費を考える
商品を購入する際に、価格や質だけでなく、環境や社会問題への配慮がなされているかをチェックする人もいるのではないでしょうか。社会問題を意識しながら行う消費を「エシカル消費」といいます。オンラインで生産者から野菜・肉・魚・乳製品・加工品などの食品や花を直接購入、環境へ配慮した商品も購入できる直売所「食べチョク」(https://www.tabechoku.com/)。同サービスは代表の秋元里奈さんの農業を営んでいたご実家が廃業し、農家の不安定な経営状況に課題意識を持ったことから始まりました。同サービスを運営する株式会社ビビッドガーデン広報の佐藤安奈さんに話を聞きました。
キッチン周りのプラスチックごみを削減にチャレンジ!#わたしのサステナブルウィッシュ
1年間を通して地球と人に優しい習慣を身につけるための #わたしのサステナブルウィッシュ。2022年は更にパワーアップしたチャレンジを企画していきます。7月は、世界的に行われている大きな環境ムーブメントの一つである”プラスチックフリージュライ(Plastic Free July)”ということで、プラスチックごみ削減を目標にすることに。家庭の中でも目立ってごみの多いキッチン周りに焦点を当ててチャレンジすることにしました。
ココロもカラダも満たされるMananaluのピュアウォーターと海洋ゴミ問題への取り組み
今や「お水を買う」という行為も当たり前になってきていますが、ペットボトルなどの使い捨てプラスチックはほとんどがリサイクルされてないのが現状。身体のためにお水を飲むのがいいと分かっていても、環境のことを考えると使い捨てプラスチックをできるだけ減らしたいですね。リサイクル可能なアルミ缶のお水を販売しながら、海洋ゴミ問題の解消に取り組む企業MANANALUの取り組みをご紹介します。
目にも環境にも優しいプラスチックフリーのおしゃれなLani Shadesのサングラス
強い紫外線から目を守るために、ハワイに住んでいるとサングラスは日常の必須アイテム。せっかくなのでハワイ生まれの環境に優しいウッドフレームのサングラスで、環境保護をしつつおしゃれを楽しんでみましょう。
無理せず使い捨てプラスチックを減らして快適な暮らしをおくる方法 #わたしのサステナブルウィッシュ
2021年の1年間を通して地球と人に優しい習慣を身につけるための【サステナブルウィッシュ】。7月のウィッシュは「使い捨てプラスチックを減らす・使わないで生活をする」というもの。これは、毎年7月に世界で開催されている『プラスチックフリージュライ』という運動に賛同してチャレンジに設定しました。このチャレンジを通して、「ちょっとした簡単な工夫そして取り組みで使い捨てプラスチックの無駄遣いを大きく減らすことが出来るんだな」と感じました。そして、何よりも”無理をしないで"をポイントに取り組むように心がけることが大切だと思っています。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
「一人は孤独でかわいそう?」50代のおひとりさま女性が考える「寂しさ」の正体【経験談】