AdobeStock
【座談会】家族まで巻き込む「断捨離」の実態…捨ててよかったモノと捨てなきゃよかったモノとは?
何年も着ていない洋服や使わなくなった子どものおもちゃも等々、年末は断捨離をする絶好のチャンス。捨てるタイミング、要らないモノの見極め方など4人の女性に語ってもらいました。
整理収納アドバイザーが教える「食べ切る」冷凍庫収納術。便利グッズなしでできる、ざっくり収納とは?
「とにかく長期保存だ!」「冷凍だ!」とポイポイ入れて、パンパンの冷凍庫…。食べようと思っていたのに忘れてしまい、期限切れや干からびた食材の山…。電気代や食品の値上がりも続くなか、冷凍庫の食品ロスも見逃せません。パンパンの冷凍庫でも、食材を食べ切れる、使いやすい庫内が理想ですよね。(片付けの基本)中に入っている物を全だし、はしません。専用の便利グッズも買い足しません。ズボラな人(私)も続けやすい、冷凍庫のざっくり収納のコツを紹介します。
自分一人だと簡単な食事で済ませてしまう人に伝えたい、料理とセルフコンパッションの関係
皆さんの中には「自分一人だと簡単な食事で済ませてしまう」「誰かのためなら作れるけど、自分のためには作る気が起きない」という人もいるのではないでしょうか。それはなぜでしょうか。セルフコンパッションの観点から考えてみたいと思います。
どうして食べ過ぎてしまうの?ストレスと暴飲暴食の関係と今日からできること|臨床心理士が解説
ストレスが溜まると食べてしまう人は多いと思います。例えば、甘いものやジャンクフードなど、食べ過ぎると健康に良くないものばかり食べてしまいませんか?それが一時的なものなら良いですが、毎日のこととなると健康への影響が大きくなります。今回はストレスと暴飲暴食の関係を解説します。
「自分には価値がないと感じる…」健康的な自己評価を築くためにできること|臨床心理士が提案
自分には価値がないと感じていませんか?自分に価値がないと感じた時は、まず一旦立ち止まりましょう。その感情は一時的なものかもしれません。そして、何故そのような感情を感じているのでしょうか。今回は、自分には価値がないと感じた時の対処法についてお伝えします。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
普通のお米がふっくら甘みが増す!一緒に炊くだけでご飯が劇的においしくなる調味料は?管理栄養士解説
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
知ったら積極的に飲みたくなる!〈自律神経が整う飲み物〉とは?管理栄養士が解説