photo by canva
意外と捨てる部分が多い【りんご】管理栄養士が教える、無駄のない切り方「スターカット」
秋から冬ごろまで長い期間旬を楽しめるりんご。定番のくし切りでは捨てる量が15%と多く、芯の周りの果肉や蜜も減ってしまいます。無駄のないりんごの切り方や、栄養素をご紹介します。
【いちご】1日に必要なビタミンCを摂るには何粒が目安?効果的な食べ方とあわせて管理栄養士が解説
今の時期おいしいいちご。ビタミンCや葉酸など不足しがちな栄養素を摂ることができます。その栄養素を無駄なくとる方法を知っていますか?今回はいちごに多い栄養素と、効果的に食べるコツを紹介します。
【トマト】加熱すると栄養価がアップ?トマトの栄養をムダなく摂る調理のポイントを管理栄養士が解説
「トマトが赤くなると医者が青くなる」という言葉のとおり、トマトは栄養価が高い食べ物です。そんなトマトは、加熱をするとさらに効果的であることをご存じですか?トマトの栄養や効果を高める調理のポイントについて、管理栄養士が紹介します。
「その洗い方、ちょっと待って」間違えている人が多い!いちごをおいしく食べるための「正しい洗い方」
冬から春の時期が旬であるいちご。何気なく洗って食べているかもしれませんが、いちごのおいしさをムダにしない洗い方をご存じですか?今回はいちごをおいしく食べられる、正しい洗い方と食べ方を紹介します。
【みかん】皮と白い筋、食べていない人は損!意外と知られていない…みかんの栄養素とおすすめの食べ方
皮をむいたら、すぐに食べられる手軽なみかん。缶詰やジュースも多く出回っています。生のみかんと加工されたみかんの栄養素の違いはご存じですか?今回は、加工による栄養価の違いと特徴的な栄養素、栄養素を無駄なくとるための食べ方について紹介します。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説