股関節を動かして骨盤まわりの筋肉をゆるめる!腰痛対策にも◎〈90/90ストレッチ〉
腰痛対策にはいろいろありますが、腰そのものだけでなく、骨盤まわりの筋肉を意識することも大切です。今回は座ったまま股関節を動かして、骨盤まわりの筋肉を緩める腰痛対策ストレッチをご紹介します。
【股関節の違和感の原因にアプローチ】骨盤を正しい位置にキープする腸腰筋&深層外旋六筋トレーニング
股関節の可動域が狭い、脚のつけ根がつまる感じがするなど、股関節は硬さや動きの悪さを実感しやすい場所ですよね。 ストレッチをして可動域を広げるのも大切ですが、骨盤を正しい位置にキープしてくれるインナーマッスルを養うこともとても大切です。
ガチガチ股関節の原因はお尻のコリ!ゆっくり10秒キープするだけでお尻の奥まで届くストレッチ
ガチガチに硬い股関節を柔らかくするには、お尻の筋肉を緩めることが大切です。特に、座りっぱなしで運動不足の人、末端が冷えやすく巡りの悪さを感じる人は、お尻の奥までガチガチになっている可能性があります。今回紹介するのは、そんなあなたにぜひ取り入れてほしいストレッチ。お尻の深層部の筋肉まで届くように、丁寧に行っていきましょう!
お尻の硬さが気になる人は絶対やって!うつ伏せお尻ほぐしストレッチ【片側たった20回頑張るだけ】
うんざりするような暑さが続いた今年の夏。年々春や秋などの過ごしやすい季節が短くなり、嫌でもおうち時間が増えてきています。おうち時間が増えることで歩く時間が短くなってしまうことによって、実はお尻の筋肉が硬くなってしまうことも。今回はそんな方におすすめの簡単お尻ほぐしストレッチをご紹介します。
お尻が硬いと股関節も硬くなる?【前後に移動させるだけ】お尻と股関節の同時ほぐしストレッチ
お尻を鍛えるトレーニングもいいけれど、ほぐすことも大切です。お尻の筋肉が硬くなると、股関節の動きが制限され、運動時だけでなく、日常のちょっとした動きに違和感を覚えることも…。今回のターゲットはお尻。硬くなったお尻をほぐして、股関節の柔軟性を高める簡単なストレッチを紹介します!自分のペースで強度を調節できるので、気持ちのよいところを目安にしてやってみましょう。
「知らずに飲んでたわ…」麦茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
〈マヤ暦〉3月25日から4月6日までは「赤い龍の13日間」何を意識して過ごすべき?
股関節の可動域アップ&老化防止!【60代でも安全にできる】寝たまま股関節ストレッチ
「距離感を持ちつつ人と関わり、一人の時間も大切に」50代独身女性の【疲れない人付き合いのルール】
腰肉を撃退したい方必見!【カギは筋膜の癒着】腰まわりの贅肉がみるみる落ちる筋膜ほぐしエクササイズ