illustration by なつめももこ
【ツナ缶の油】あなたは切って使う?切らずに使う?管理栄養士が教えるツナ缶油のメリットとデメリット
ツナ缶は大人から子供まで幅広い方に利用されている缶詰ですね。 保存食としても人気でご家庭にストックしてあるという方も多いです。ツナ缶を使用していて油は切っていいのか?切らない方がよいのか?実際、油はどうしたらよいのか素朴な疑問を管理栄養士が詳しく解説していきます。
【二日酔いの日の食事】飲み過ぎた翌日に避けたほうがよいものとは?管理栄養士のアドバイス
年末が近づき、忘年会シーズンに突入!気をつけていても、ついつい飲みすぎて「二日酔い」になってしまう…なんていうハプニングもあるかもしれません。二日酔いになったときの食事では、できるだけ胃腸に負担をかけないことが大切です。今回は、二日酔いになったときに役立つ、「飲みすぎた翌日の食事」について解説します。
高血圧、糖尿病のリスクも…腎臓に悪い影響をもたらす飲み物とは?管理栄養士が解説
腎臓は、体の老廃物を排泄する大切な器官です。食べ物や飲み物を選ぶなら、私たちの健康を支える内蔵にできる限り負担をかけないものを選択したいですよね。今回は、腎臓に悪影響をもたらす可能性がある「飲み物」を紹介します。何気なく毎日摂っている飲み物を見直すきっかけにしてくださいね。
発酵と腐敗って何が違うの?意外と知らない発酵と熟成、腐敗と食中毒との違いとは|管理栄養士が解説
発酵と腐敗はなんとなく別物と思っている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、食品に起こる発酵と腐敗は同じ現象であることをご存知でしょうか。 そこで今回の記事では発酵と腐敗について詳しく解説します。また、発酵と腐敗に関連して、熟成や食中毒についても解説しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
めっちゃ使える【椎茸の戻し汁】年末年始にもおすすめな最強の活用法とは|管理栄養士が解説
干し椎茸を水で戻した際に戻し汁を捨ててしまう人もいらっしゃるかもしれません。しかし椎茸の戻し汁には椎茸から流れ出た栄養素が含まれており、私たちの体にとって嬉しい作用があります。 戻し汁の栄養素を捨ててしまうのはもったいないので、戻し汁も有効に活用したいですね。 そこで今回の記事では椎茸の戻し汁に含まれている栄養素とその作用について詳しく解説します。また、戻し汁の活用方法もお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
痩せたい40〜50代におすすめ!痩せる「新玉ねぎ」の食べ方|管理栄養士が解説
「一人は孤独でかわいそう?」50代のおひとりさま女性が考える「寂しさ」の正体【経験談】