photo by Yuri Ogawa
【長ねぎ】まさか捨てていない?長ねぎの青い部分、実は栄養たっぷり。美味しく食べる方法を解説
秋から冬に旬を迎える長ねぎ。甘くてジューシーな長ねぎは鍋から薬味から色々な料理に使われ、冷蔵庫に常備している方も多いのではないでしょうか。ただ余らせてしまいがちなのがねぎの青い部分。実は捨ててしまうのはもったいない、栄養豊富な食材なのです。今回はたっぷり消費できておいしい食べ方をご紹介します。
ぐったり疲れた日におすすめ!疲労回復に◎豚肉と長ねぎの味噌汁【管理栄養士が教える健康味噌汁】
素朴な香りと味わいで私たちを癒してくれる味噌汁は、日本人の食卓に欠かせない一品です。どんな具材とも相性がよく、おいしく食べられるところも味噌汁の魅力のひとつですね。味噌汁は食材との組み合わせ次第で、さまざまな健康効果が期待できる料理に変わります。今回は疲労回復効果が期待できる味噌汁の具材を紹介するので、体の疲れがなかなか取れないと悩んでいる人は参考にしてください。
【長ネギ】切ったらヌルヌルしたゼリー状のものが…食べてOK?管理栄養士が教える長ネギの賞味期限
長ネギは、「根深ネギ」とも言われますが、白い部分は根でなく葉の一部であることはご存じでしょうか?白い部分は、土の中で育つので日の光が当たらず光合成が行われないため緑色にはなりません。葉先の緑色の部分は、β-カロテンが多く、緑黄色野菜になります。長さがある長ネギ、どう保存したらいいの?と悩む方もいらっしゃいますよね。今回は、長ネギの長持ちさせる保存方法や賞味期限の見分け方についてご紹介します。
「もやしを生のまま食べる」はNG!食べるとどうなる?「避けるべき理由」を管理栄養士が解説
もやしは加熱して食べるのが一般的。しかし「生のまま食べられるのか?」と、ふと疑問に思ったことはありませんか?もやしは生で食べてもよいのかどうかや、その理由について、管理栄養士が解説します。またほかにも、食べないほうがよい場合についても紹介します。
【今が旬!水菜と最強の食べ合わせ】実は栄養たっぷりな水菜、一緒に食べると効果が高まる食材とは
冬が旬の水菜。淡泊な味わいのため、栄養価が低いと思う方もいるかもしれません。しかし、実はほうれん草より優れた部分もある、栄養豊富な野菜なのです。今回は水菜の魅力やおすすめの組み合わせについて、管理栄養士が解説します。
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉
「納豆」そのまま食べたら損!一緒に食べると老化防止になる具材とは?管理栄養士が解説
尿漏れ・ぽっこりお腹対策に【骨盤底筋を簡単に鍛える方法】ながらで出来る「座ったままトレーニング」
爪にも現れる?意外と知らない〈糖尿病〉のサインとは|医師が解説
「気づかず食べてたわ…」幸せホルモンがどんどん減ってしまうNG食べ物とは【管理栄養士が解説】