イラストAC
【心療内科医が解説】不眠の根本原因は「大脳皮質」の疲弊!? 更年期の不眠を「脳」から改善する方法
更年期に入り以前と比べて眠れなくなった、と感じることはありませんか。生活習慣を見直しても改善されず、「眠れない日が続いたらどうしよう」という不安が重なるとますます熟睡できなくなるもの。そこで、脳の研究を続けてきた心療内科医の横倉恒雄先生が、不眠の根本的な原因を紐解き改善法をアドバイスします。
手のひらの汗に悩む人は約493万人!手のひらの汗の原因と対処法を専門医が解説
“健やかで美しい体と心”を手に入れるための最新情報を女性医療ジャーナリストの増田美加がお届けします。緊迫感や緊張感を表現するときに「手に汗を握る」というように、手汗は私たちにとって決して特別なことではありません。でも、日常生活に支障をきたすほどの手汗に困っている人がたくさんいることも事実。手汗は、治療できます!多汗症治療の専門家、藤本智子先生に取材しました。
長年不安に悩まされてきた…。女優カーラ・デルヴィーニュが告白、体験から語る不安との向き合い方とは
生きている限り、“不安”を全く消し去ることは難しい。重要なのは不安を完全に無くすのではなく、うまく付き合っていくことなのかもしれない。イギリス出身の女優、カーラ・デルヴィーニュは長年不安に悩まされてきた一人。先日行われたイベントで不安との付き合い方について自らの体験をもとに語った。
どうしてリュックを背負っていると肩が痛くなるの?腕や腕に負担がかからないための思考術
私たちは体のどこかに痛みや違和感など、何かしらの負を抱えています。その要因には、無意識に行なってしまう習慣的な動作やその動作に対する思い込みの存在が大きいです。体に入った過剰な力みを解放し、効率的な動き方を探求するアレクサンダーテクニークの実践者が、体にまつわる「負」と思い込みについて考察し、解剖学的な視点を踏まえて、思考から体の使い方を変える方法を提案します。15回目のテーマは「リュックで肩が痛い」です。
【なで肩の人必見!】肩にかけたバッグがずり落ちるときに試してほしい、体の使い方を変える「思考術」
激痛ではないものの慢性的に続く鈍い痛みや、ちょっとした動きの中で起こるイライラなど、原因がはっきりしないまま悩まされる体の「負」。それらはあなた自身がなにをどう思って行動しているかという思考に起因しているかもしれません。必要以上の緊張を解放し、効率的な体の使い方を探求するアレクサンダーテクニークの実践者が、体の「負」と根底にある思い込みについて、解剖学的な視点を交えて考察。思考から体の使い方を変える方法を提案します。14回目のテーマは「なで肩でバッグがずり落ちる」です。
「無意識に飲んでたわ…」紅茶を飲まない方がいい人の特徴|管理栄養士が解説
心筋梗塞は突然じゃない!放置しがち、だけど重要な警告サインとは|医師が解説
【痩せる朝ごはん】バナナにちょい足しするだけ!代謝がアップする以外な食材とは?
「よく炒め物にしていたわ…」実は腸が汚れてしまう【キムチ】のNGな食べ方
【納豆】に加えるだけで、もっと腸が整う「意外なトッピング」とは?管理栄養士が解説